• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

科学系博物館における探究活動の場の構造と教育機能の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06306006
Research Category

Grant-in-Aid for Co-operative Research (A)

Research InstitutionNational Museum of Nature and Science,Tokyo

Principal Investigator

大堀 哲  国立科学博物館, 教育部, 部長 (30169057)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小原 巌  国立科学博物館, 教育部科学教育室, 室長 (60259992)
小畠 郁生  (財)自然史科学研究所, 理事 (50000112)
吉行 瑞子  東京農業大学, 農学部, 教授 (80100824)
武村 重和  広島大学, 教育学部, 教授 (70112159)
坂本 昇一  聖徳大学, 人文学部, 教授 (30009500)
Keywords科学系博物館 / 探究活動の場 / 科学ばなれ / STS教育
Research Abstract

1.科学系博物館における探究活動の場などの教育施設に関する実態調査の結果、次のような結論を得た。(1)国内の科学系博物館の現状調査では、講義室、実習室等の教育施設を持つ博物館において、多くの場合それらの施設を定期的な教育普及活動等に使用しており、日常的な学習活動の場としては位置付けしていないことが判明した。(2)欧米諸国の科学系博物館を調査した結果、日常的な学習活動の場として体験学習室等を設置している館が多く、そこでは様々な学習プログラムや教材が用意され、専門の職員が指導運営に当たっていることがわかった。(3)このような調査結果から、科学系博物館において展示室や図書室、体験学習室等の持つ諸機能を総合した教育システムを確立するための実践研究や教育理論が重要であるとの認識に達し、「科学ばなれ」に対応して体験学習室等での魅力ある教育活動を行うための学習カリキュラム、教育用標本等の開発に関する研究を開始した。
2.探究活動の場における学習のアプローチの方法(取り組み方)についての調査研究の結果は、以下の通りである。(1)アメリカの学校教育において「科学教育の危機」に対応して「STS教育(科学と技術と社会との相互関連性に関する教育)」が実践されており、イギリスではその手法を利用した活動が博物館でも行われつつあることがわかった。(2)「すべての人のための科学的、技術的リテラシー(素養)の育成」を目標とするSTS教育が日本の「科学ばなれ」の打開策として有効と思われるに至った。(3)STS教育における学習のアプローチの方法は、身近な事柄について学習者が主体となって問題を解決することに重点を置いていることから、科学系博物館における実物による教授法に取り入れる必要があるとの結論に達した。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi