• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

精神分裂病者のセルフヘルプグループの設立と運営に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 06401005
Research InstitutionMomoyama Gakuin University

Principal Investigator

岩田 泰夫  桃山学院大学, 社会学部, 教授 (50213294)

Keywords患者会 / 精神分裂病 / セルフヘルプ運動 / オルタナテイブ / 面接調査 / アルコール依存症 / 体験的な知識 / 権利の擁護
Research Abstract

1,文献研究
「オルタナテイブ」「権利の擁護」などのセルフヘルプ運動に関する文献研究をおこなった。これによって「オルタナテイブとそれをおこなうための組織の仕組み」「権利の擁護とその方法」などが明らかになった。
2,訪問調査結果
今回の訪問調査によって以下の諸点が明らかになった。
(1)SHGでは、「自分を援助することと、その方法」を課題にして集まり、体験を語り、分かち合い、それに対処している。
しかも、それぞれのSHGは、体験を重視し、固有の価値と考え方を有し、さらにそのための目的にかなった有効な組織を形成している。
(3)したがって、固有の価値などを尊重し、支援することが支援者の立場と役割である。
(4)メンバーは、SHGで自分を開き、主体化し、連帯していく回復の過程をたどっている。
(5)精神病に対処していくためのなどの体験的な知識(「一妄息災」など)を蓄え活用している。
(6)欧米で設立されたAAと日本で設立された断酒会には、差異がみられる。AAは、セルフヘルプする「場」を連続させ、ゆるやかなグループを形成しているのに対して、断酒会はグループを重視し、組織を形成し、その上でセルフヘルプする「場」を設置している。
アルコール依存症者のセルフヘルプグループと精神病のセルフヘルプグループには、異同がある。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 岩田泰夫: "エンパワーメント-自分で自分をエンパワーメントする-" 桃山学院大学 社会学論集. 30・1. 1-36 (1996)

  • [Publications] 岩田泰夫: "ソーシャルワーカーになっていくための過程と課題" 桃山学院大学『総合研究所紀要』. 22・1. 27-48 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi