1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06401009
|
Research Institution | TOKYO METROPOLITAN UNIVERSITY |
Principal Investigator |
佐竹 靖彦 東京都立大学, 人文学部, 教授 (90032698)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 誠 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (40094263)
川口 勝康 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (30106596)
小谷 汪之 東京都立大学, 人文学部, 教授 (00086943)
|
Keywords | 地割制度 / 農村地割 / 都市地割 / 吐魯番 / 水利 / 中国 / インド / 朝鮮 |
Research Abstract |
中国については、吐魯番地方における本研究が想定するような形の地割制度の痕跡の検証に重点を置いた。吐魯番地方は、敦煌地方とならんで、均田制度の実態が史料の分析を通じて具体的に追求できる地域として、従来研究が集中的に行なわれてきた地域であるが、その成果はかなりに多義的な水準に止まっていた。今年度の研究は、新出の吐魯番文書中の「按畝入供帳」「田租帳」「得酒帳」「得銀銭帳」等の帳簿に見られる田地形態を仔細に観察して、1畝240歩の地積がまず二等分されて120歩となり、さらに二等分して60歩になっていること、またこの60歩はさらに二等分して30歩に分けられていたことを明らかにした。これはすでに筆者が新出秦簡青川田律等の史料の分析によって明らかにした商鞅田制が、240歩1畝の地を八等分した地割をその基本としていたことと一致する。本研究によって吐魯番地方においても、このような地割制度の痕跡が検証されたことは、それが均田制度の一特殊例と見る見方を立証することになるとともに、それをより普遍的なを枠組みのなかで捉えるための基本的な論理を提供することになる。日本については、古代地割関係の論文目録を作成した。朝鮮ににていては、地表に残された地割の痕跡を検討することにより、それが農村地割ではなく都市の地割であることを明らかにした。このことは一見本研究にとって不利であるように見えるが、農村地割と都市地割の共軛関係を想定する本研究にとっては新しい発展的検討の出発点となるものである。インドにていては、その大規模耕地区画の地域的分布の特性から、一般的にはそれが中国型の地割とは原理的に異なったものであるが、特殊な水利的条件のもとでは、相似的な地割が出現することもあることを明らかにした。このことは、中国とインドという二つの亜大陸の農業の基礎的条件が、異なった類型に属するとともに一定の共通要素をももっていることを確定した。
|
-
[Publications] 佐竹靖彦: "魏晋南北朝隋唐期吐魯番田制-吐魯番地域史研究序説-" 唐代史研究会会報. 第9号. 1-10 (1996)
-
[Publications] 佐竹靖彦: "唐宋期福建の家族と社会-山洞と洞蛮" 東京都立大学人文学報. 第279号. 35-97 (1997)
-
[Publications] 川口勝康: "「鉄剣銘文」の研究に依る倭の五王の謎" 道転の日本史-古代篇(洋泉社). 112-118 (1996)
-
[Publications] 佐竹靖彦(主編著): "宋元時代史の基本問題" 汲古書院, 530 (1996)
-
[Publications] 小谷汪之(單著): "不可触民とカースト制度の歴史" 明石書店, 272 (1996)