• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

「外国語としての日本語」教育システム確立のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 06401020
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

山中 桂一  東京大学, 教養学部, 教授 (20056055)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 幸田 薫  東京大学, 教養学部, 助教授 (30126776)
エリス 俊子  東京大学, 教養学部, 助教授 (90242031)
坂原 茂  東京大学, 教養学部, 教授 (40153902)
山縣 宏光  東京大学, 教養学部, 教授 (50017381)
新田 春夫  東京大学, 教養学部, 教授 (00012443)
Keywords日本語教育 / 場所理論 / 結合価 / コロケーション / ヴァレンツ / 日本語学習 / レクシコロジー / 動詞活用辞典
Research Abstract

日本語読み取り機(東芝OCR、ER70J)および周辺機器、編集用PC等を予定通り購入し、補助研究員2名を雇用することによりデータ・ベース作成作業が着々と進行している。現代文学作品を中心とした日本語テキストの電子化については村上春樹、吉本ばなな等の小説の入力・校正が進行中であり、辞書編纂の基盤となる日本語動詞結合価表の作成は試作品が完成した。またこの作業により磁気ディスクに蓄積された大量の日本語テクストを検索し、かつその文法構造を分析するためのプログラム作成の準備が整いつつある。
研究面としては、本研究で打ち出された「半・場所理論」を理論的に整備するために、結合価の概念に基づく先行研究(IPAL日本語動詞辞典、大修館日本語基本動詞用法辞典、石綿ほか「結合価から見た日本語文法」、その他)を批判検討するとともにその成果を研究報告の形で公刊した。これにより、用言の格支配にもとづく基本文型の設定、随意要素と用言とのコロケーション、および語義の表記という、文法からのレクシコロジーに至る作業を一貫した視点に基づいて行い、日本語教育・日本語学習の分野に体系的な典拠を与える可能性が確かめられた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 山中桂一: "助詞とシンタクス" Language Informatiion Text. 1. 143-165 (1994)

  • [Publications] 新田春夫: "結合価理論から見た日本語文型" Language Information Text. 2(未定). (1995)

  • [Publications] エリス俊子: "外国語としての日本語" UP. 263. 25-36 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi