1994 Fiscal Year Annual Research Report
日本中世古文書フルテキストデータベースの構築方法に関する研究
Project/Area Number |
06401021
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
保立 道久 東京大学, 史料編さん所, 助教授 (70092327)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 愼一朗 東京大学, 史料編さん所, 助手 (10242158)
山口 英男 東京大学, 史料編さん所, 助手 (40182456)
横山 伊徳 東京大学, 史料編さん所, 助教授 (90143536)
近藤 成一 東京大学, 史料編さん所, 助教授 (90153717)
加藤 友康 東京大学, 史料編さん所, 助教授 (00114439)
|
Keywords | 日本史データベース / 古文書フルテキストデータベース / 歴史語彙情報 / 日本史史料処理漢字リスト / 古記録フルテキストデータベース / 日本中世史研究 / 活字本電算化前処理 / コンコーダンス表示 |
Research Abstract |
1、古文書全文の電算化前処理の研究。すでに活字化されている古文書史料の前処理方針の要点として、(1)割書、傍書、訂正、注の処理、(2)活字版面の行組を生かし、前処理を簡便化し、フルテキストの行統御情報にも利用(なお、検索語彙が行を越える場合は改行符を無視してキ-付与する方式を考案)、(3)管理情報は古文書聖教DBおよび別途開発の汎用架蔵コードの体系を装備{消耗品費、旅費などを使用}。 2、多様な利用の可能となるシステムの構築。(1)検索システム。メインコンピュータ、ACOS上で作動する単漢字検索とEWS上にカスタマイズしたキーワード検索ソフト(future/happiness)の二重性。(2)検索結果の表示方式。ACOS上でのコンコーダンス表示、全文詳細表示、キーワード検索ソフトの表示の多重性。(3)目録DBとしての古文書聖教DBシステムとのリンク。(4)キーワード検索ソフト(future/happiness)の導入によるネットワーク公開の準備など。{その他、システム開発費使用} 3、データ入力。当初、入力対象とした東京大学史料編纂所編纂の『大日本古文書』東大寺文書でなく、竹内理三氏編纂の『平安遺文』を入力対象とし、その半分(6冊、文書約3000点)を入力した{その他、外注経費使用}。 4.語彙・漢字字種の研究、日本史史料の電算化のためにどのようなJIS第二水準外漢字が必要かについての研究を開始し一応の成果をえた。歴史辞書としては最高数(約8万件)のキーワード辞書をEWS上に形成した。
|