1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06402007
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
鷲見 義雄 広島大学, 理学部, 教授 (20029490)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日置 槙治 広島大学, 理学部, 助手 (70238252)
岩田 洋世 広島大学, 理学部, 助手 (20168579)
阪口 篤志 広島大学, 理学部, 助手 (70205730)
杉立 徹 広島大学, 理学部, 助教授 (80144806)
宮村 修 広島大学, 理学部, 教授 (80029511)
|
Keywords | 高エネルギー重イオン衝突 / HBT効果 / クォーク・グルオン・プラズマ / 運動量収束型スペクトロメータ / CERN-NA44実験 / 核子あたり160GeV鉛ビーム |
Research Abstract |
本研究計画の平成6年度における主要実績は世界ではじめて本格的高エネルギー重イオンである核子あたり160GeVの鉛ビーム実験の実行にあたる。すなわち、まず上記鉛+原子核衝突用の粒子識別用チェレンコフ検出器をCERNと共同開発の上、これを、従来使用してきた運動量収束型スペクトロメーターに組み込んだ。これを用いて1994年11月〜12月に鉛+原子核実験衝突の実験を行って、多量の生データを収集した。実験直後よりデータ解析を進め、その予備的結果を1995年1月に米国モントレイにて行われたクォーク・マタ-'95国際会議に発表した。現在、引き続いてデータ解析を進めるとともに、昨年末の実験において明かとなった実験上の諸問題について、その改良、手直しについての作業を進めつつある。ただし、これらの鉛ビーム実験における問題点は、当グループの責任担当部分からは全く見つかっておらず、主としてCERNおよび米国ロス・アラモス研究所の担当部分であるので、これらのグループに協力する形で、作業を進めている。現在までに鉛+鉛衝突のデータ解析からわかったことは、パイオン発生源はパイオンの横向き質量に反比例する形で減少すること、K^+中間子の発生源はパイオン発生源より1mfていどがちいさいこと、各種ハドロンの発生源温度はハドロン質量が大きいほど高いこと、またいずれの場合も共鳴粒子の効果を考慮にいれる必要があること、などの事実である。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] H.Beker et al.: "m_T dependence of boson interferometry in heavy-ion collisions at the CERN SPS" Physical Review Letters. (in press). (1995)
-
[Publications] H.Boggild et al.: "Directional dependence of the pion source in high-energy heavy-ion collisions" Physics Letters B. (in press). (1995)
-
[Publications] H.Beker et al.: "Kaon interferometry in heavy-ion collisions at the CERN SPS" Zeitschrift fur Physik C. 64. 209-217 (1994)
-
[Publications] N.Maeda et al.: "A Cherenkov beam counter for ultra-relativistic heavy-ion experiments" Nuclear Instruments and Methods A. 346. 132-136 (1994)
-
[Publications] T.J.Humanic et al.: "Identified particle interferometry in heavy-ion collisions:Results from the CERN NA44 experiment" Nuclear Physics A. 566. 115c-122c (1994)
-
[Publications] M.Murray et al.: "Single particle spectra from NA44" Nuclear Physics A. 566. 515c-518c (1994)