• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

人工種子システムによる器官分化植物の大量繁殖

Research Project

Project/Area Number 06403019
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小林 猛  名古屋大学, 工学部, 教授 (10043324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 魚住 信之  名古屋大学, 生物分子応答研究センター, 助教授 (40223515)
本多 裕之  名古屋大学, 工学部, 助教授 (70209328)
Keywords人工種子 / 再分化 / 毛状根 / 不定胚 / 機械的切断 / 二次代謝産物 / 保存 / 培養工学
Research Abstract

1.イネ不定胚をフラスコレベルの培養からバイオリアクター培養へのスケールアップについて検討した。酸素通気方法が不定胚誘導効率に影響するので、テフロンチューブを用いた酸素通気方法により、剪断力を最小にする培養方法を試み、この方法でスケールアップできることがわかった。
2.毛状根を人工種子に応用する試みとして、さらに利用価値の高い植物について検討した。具体的には有用な二次代謝産物を含有するアジュガを用い、まず培地組成、培養方法等の改良により、毛状根の高密度培養方法の検討を行なった。次に培地の植物ホルモンの濃度バランス、光強度、ブレンダー等を用いた機械的切断処理などの検討を行ない、人工種子の内封物として適当な形状と性質を持った小植物体の効率的培養が可能であることがわかった。
3.イオンチャネルトランスポーターやジャスモン酸感受性プロモーターまたは光誘導性RuBiscoプロモーターを支配下にあるGUS遺伝子を毛状根に導入し、この毛状根を経由して人工種子化し、遺伝子組換え植物の大量繁殖が基本的に可能であることを実証した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 未原憲一郎ら: "Efficient Production of celery embryos and plantlets released in culture of immobilized gel beads" Journal of Fermentation and Bioengineering. 79. 585-588 (1995)

  • [Publications] 中島田豊ら: "Efficient Culture method for production of plantlets from mechanically cut norseradish hairy roots" Journal of Fermentation and Bioengineering. 81. 87-89 (1996)

  • [Publications] 未原憲一郎ら: "セロリ不定胚由来の再分化植物体を用いたカルス誘導と植物体再生系" 化学工学論文集. (印刷中).

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi