• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

対流圏OHラジカルの直接測定による大気化学反応理論の検証

Research Project

Project/Area Number 06403031
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

秋元 肇  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50101043)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣川 淳  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助手 (20262115)
梶井 克純  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (40211156)
Keywords対流圏 / 大気光化学反応理論 / OHラジカル / レーザー誘起蛍光法
Research Abstract

本年度から対流圏光化学反応理論検証のための、レーザー誘起蛍光法(LIF)に基づく対流圏OHラジカル測定装置の製作に着手した。
1.レーザー光源としては半導体励起YLFレーザーの第二高調波(524nm)で色素レーザーを励起し、さらにその第二高調波をとることによってOHの0-0バンドの吸収に相当する308nmの光を得た。このシステムによってくり返し5kHz、パルスあたりエネルギー数μsec、スペクトル幅約0.1cm-1の励起光を得ることができた。
2.オゾン干渉を排した微弱蛍光信号を検出するため、5nsec以下の高速ゲートのかけられるゲート付きMCPとフォトンカウンティングを組み合わせた光検出系を製作した。
3.レーザー波長をOHの回転線にロックするための、OHの参照シグナルを得るための、OH参照セルを製作した。参照セルとしては、セル内を室内空気を数torrの圧力で流通させ加熱したアルメル線のフィラメント上での水蒸気の熱分解によってOHラジカルを生成させ、その中をレーザー光を通過させて得られるLIFシグナルを測定するための光電子増倍管を組み込んだものとした。
4.励起用レーザー光を球面鏡の間で多重反射させることによって励起効率を高め、これと直角の方向からレンズを用いてMCP上に蛍光を集光する大気中OHラジカルのLIF測定用セルを設計、製作した。多重反射鏡システムとしては従来通常用いられている3枚鏡ホワイトセルの代わりに、2枚鏡システムを採用し、調整の簡単化を図った。
5.大気を吸引して上記の多重反射LIFセルに試料大気を導入するための、大気導入系および真空排気系を設計製作した。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi