1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06404018
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
永坂 鉄夫 金沢大学, 医学部, 教授 (80023646)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
平下 政美 金沢経済大学, 教授 (30102007)
杉本 直俊 金沢大学, 医学部, 助手 (80272954)
田辺 実 金沢大学, 医学部, 助手 (20217110)
紫藤 治 金沢大学, 医学部, 助教授 (40175386)
|
Keywords | 高体温 / 選択的脳冷却 / 導出静脈血流 / 姿勢 / 胸腔内圧 / 換気量 |
Research Abstract |
高体温のヒトでみられる選択的脳冷却の機序を解明するため、人工気候室内(20‐30℃、40%)に置いた体加温装置(各種)に被験者(健康成人男子)を入れ、食道温を体加温前の値と比べ0.7〜1.0℃上昇させた後、以下の実験を行った。1、体位の変換による導出静脈血流量と脳冷却効率の変化:仰臥位(水平位)のに比べ垂直位では、どの導出静脈の血流量も多く(2〜3倍)鼓膜温は低かった。2、人為的な導出静脈の両側圧迫の効果と片側圧迫による鼓膜温の左右差:眼角静脈の両側圧迫は鼓膜温の上昇を引き起こした。片側で眼角静脈を対側で尾翼のレベルで顔面静脈を圧迫すると、鼓膜温が前者側で高く、後者側で低くなった。3、胸腔内圧の変化と脳冷却効率:吸息側に気流抵抗をつけた呼吸弁を介して呼吸させ、胸腔内圧をより陰圧にすると、導出静脈血流量が増加した。食道温は変化しなかったので、鼓膜温と食道温の差が拡大した。この時の前額部の発汗量と皮膚血流量は増加した。呼気側の抵抗を介して呼吸させて胸腔内圧を陽圧側に近ずけると、導出静脈の血流量が減り、鼓膜温は上昇し、鼓膜温と食道温の差が減少した。この時の前額の発汗量と皮膚血流量は減少した。4、呼吸量の変化に起因する導出静脈血流量と脳冷却効率。呼吸量を増加させると鼓膜温は対照より下降した。二酸化炭素の呼吸により呼吸量を増加させても同様の変化が認められたが、この場合発汗量の変化や二酸化炭素の中枢刺激の効果を排除出来ず、この件については更に検討中である。5、偏側鼻腔呼吸時の変化:偏側の鼻孔を塞ぎ他側で呼吸した時、呼吸側の鼓膜温が僅かに低くなった。以上の結果から、高体温時に胸腔内圧を強く陰圧にするような呼吸の時、あるいは換気量の増加時には、導出静脈を経由して頭蓋内に流入する静脈血の量が増加し、選択的脳冷却の効率が上昇することが示唆された。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 平下政美: "運動時選択的脳冷却機構と個人差" 体力科学. 43. 136-137 (1994)
-
[Publications] 田辺 実: "運動時の手掌発汗量に及ぼす運動強度の影響" 発汗学. 1. 55 (1994)
-
[Publications] Nagasaka T: "Blood flow of fuman head skin in hyperthermia." Body Temperature and Metabolism. 149-152 (1995)
-
[Publications] Tanabe,M.: "Effect of exercise intensity on forearm and finger blood flows in humans." Body Temperature and Metabolism. 102-104 (1995)
-
[Publications] 秦 祐子: "重症熱傷患者の運動負荷にともなう発汗・体温調節." 理学療法学. 22(2). 57-62 (1995)
-
[Publications] 平田耕造: "人の指血流量におよぼすLBNPの影響." 日本生気象学会. 32(3). S80 (1995)