1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06404026
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
斎藤 和雄 北海道大学, 医学部, 教授 (80000917)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高倉 昌之 北海道大学, 医学部, 助手 (90241314)
斎藤 健 北海道大学, 医学部, 講師 (40153811)
神山 昭男 北海道大学, 医学部, 助教授 (90215202)
|
Keywords | 神経細胞 / 老化 / 微量元素 / シナプトゾーム |
Research Abstract |
本研究の目的は、脳の老化に伴って変動する老化関連微量元素を明らかにし、さらに、これらの中枢神経系における神経化学的役割や他の老化指標との関連を明らかにすることにより、脳の老化機構の解明や老化の診断に役立てようとするものである。 本年度に得られた成績は、以下のごとくである。 1.微量元素測定に適した神経細胞とグリア細胞の分離法を確立した。この分離法を用いて神経細胞とグリア細胞を分離し、両細胞中の亜鉛濃度を明らかにした。すなわち、神経細胞中の亜鉛濃度は、グリア細胞に比較して脳幹と小脳で有意に高濃度であることが明らかになった。 2.微量元素測定に適したシナプトゾームの分離法を確立した。この分離法を用いて、神経伝達の場であるシナプトゾームを分離し、シナプトゾーム内の亜鉛濃度を測定した。海馬の苔状線維中の大きなシナプトゾーム中の亜鉛濃度は、通常の亜鉛濃度に比較して約10倍高濃度であることが明らかになった。 3.拘束ストレスにより、苔状線維中の大きなシナプトゾーム中の亜鉛が放出されることが明らかになった。 4.これらの成績より、記憶や学習機能に関連する海馬の神経伝達に亜鉛が密接に関連していることが示唆された。
|
-
[Publications] Saito,K: "Does rubidium have essential roles in brain functions?" Trace Elements Exp.Med.8. 113-114 (1995)
-
[Publications] Saito,T.: "Effects of variations of restraint stress on the trace element metabolism in rat brain regions." Trace Elements and Electrolytes. 12. 89-94 (1995)
-
[Publications] 斎藤和雄: "行動異常と微量元素" 日医雑誌. 113. 16-18 (1995)
-
[Publications] Saito,T.: "Age-dependent and region-specific differences in the distribution of trace elements in 7 brain regions of Long-Evans Cinnamon (LEC) rats with hereditary abnormal copper metabolism." Brain Research. 695. 240-244 (1995)