1994 Fiscal Year Annual Research Report
オピオイド受容体機能の分子的基盤ならびに麻薬耐性の分子機構に関する研究
Project/Area Number |
06404056
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
森 健次郎 京都大学, 医学部, 教授 (20025620)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福田 和彦 京都大学, 医学部, 講師 (90199224)
|
Keywords | オピオイド受容体 / カルシウムチャンネル / リガンド選択性 / アデニル酸シクラーゼ |
Research Abstract |
すでに我々がクローン化に成功したラットオピオイド受容体μサブタイプのcDNAにプロモーターを連結し発現ベクターを構築した。発現ベクターをマウス神経膠腫とラット神経芽細胞腫の雑種細胞であるNG108-15細胞に導入してラットオピオイド受容体μサブタイプを発現する神経由来細胞株を作成した。この細胞株を生化学的ならびに電気生理学的に解析することにより、アゴニストによるμ受容体の活性化によってアデニル酸シクラーゼの活性が抑制されて細胞内サイクリックAMP含量が低下すること、N型カルシウムチャンネルの活性が選択的に抑制されることを明らかにした。この結果は麻薬性鎮痛薬あるいは内因性オピオイドペプチドの作用の分子機構の解明への基礎となるものである。 また、μ受容体とδ受容体を用いてキメラ受容体を作成し、そのリガンド結合特性を解析した。その結果、μ選択的オピオイドペプチドとδ選択的オピオイドペプチドは受容体上の異なる領域によりその選択性が決定されていることを明らかにした。さらに、モルヒネを代表とするμ選択的アルカロイドとμ選択的オピオイドペプチドのμ選択性を決定するのは受容体上の異なる領域であることを示した。これらの結果はオピオイドアゴニストのサブタイプ選択性は多様な機構に基づいていることを示唆している。
|
-
[Publications] Fukuda,K.,Kato,S.and Mori,K.: "Location of regions of the opioid receptor involved in selective agonist binding" The Journal of Biological Chemistry. (印刷中). (1995)