1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06404070
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (A)
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
長谷川 二郎 愛知学院大学, 歯学部・歯科理工学, 教授 (10064809)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伴 清治 愛知学院大学, 歯学部・歯科理工学, 講師 (10159105)
河合 達志 愛知学院大学, 歯学部・歯科理工学, 講師 (60167351)
高橋 好文 愛知学院大学, 歯学部・歯科理工学, 助教授 (00090142)
福井 壽男 愛知学院大学, 歯学部・歯科理工学, 助教授 (50090147)
|
Keywords | BMP / 骨形成因子 / インプラント / 生体材料 / 機能性材料 / 移植 / 骨誘導 / 代替骨 |
Research Abstract |
部分精製のBMPを用いて、純チタン、Au-Pt合金との複合材料を作成した。この結果両者とも生体親和性、新生骨形成能において良好な結果を示した。また、BMPの複合化に際しては、ゼラチン、変性デンプンがキャリアーとしてきわめて有効であることが判明した。さらに、従来より推測していたとおり、リン酸カルシウム系のセラミックスはBMPと特異的な反応を示し、高分子キャリアーを使用しない状態に於ても、BMPの骨形成能を増強することが判明した。純チタンを液体カラムクロマトグラフィ用担体として、カラム充填を行ない、BMPの特異的結合を調べたところ、ごくわずかではあるが吸着反応が生じることがわかった。これらの実験結果から、高強度を必要とする部位への移植には純チタンあるいはAu-Pt合金に高分子キャリアーを用いてBMPを複合化した移植材料が有効であり、荷重の負荷が軽い部位への移植にはリン酸カルシウムとBMPの複合化が有効であることが示唆された。このように本年度の研究結果から芯材についてはほぼ決定がなされ、今後は精製度の高いBMPの入手と適切なキャリアーの選択が重要であると考えられる。しかしながらモノクロナール坑体の作成は、他の蛋白質とのクロスリアクトが多く、いまだBMPを精製するほど強力な抗体は得られてはいない。そこで、7年度においては坑原の精製度を向上することを試み、また、場合によってはリコンビナントBMPを用いてモノクロナール坑体の坑原とすることも検討したい。すでにMG63ヒト骨肉腫細胞より、ヒトBMP-2のc-DNAを得ているため、当大学の研究設備が整った場合リコンビナントBMPの作成に着手するかあるいは、外注するかで、recombinant-BMPを得て坑原とすることを検討中である。
|
-
[Publications] 長谷川 二郎: "バイオマテリアルと生体反応" 歯科学誌. 13. 23-35 (1994)
-
[Publications] 福井 壽男: "歯科用合金の機械的性質と臨床的意義" 日本歯科評論. 622. 155-168 (1994)
-
[Publications] Y.Takahashi: "Mechanical properties of porcelain-fused-to-metal(PFM)alloys at high temperature" Aichi-Gakuin Dent.Sci. 7. 33-39 (1994)
-
[Publications] 河合 達志: "BMPに対する最近の考え方" クインテッセンス・デンタル・インプラント. 1. 22-29 (1994)
-
[Publications] S.Ban: "Calcium phosphate precipitation on the surface of HA-G-Ti composite under physiologic conditions" J.Biomed.Mat.Res. 28. 65-71 (994)