1995 Fiscal Year Annual Research Report
読みにおける心的辞書機構とその機能のモデル化に関する認知心理学的研究
Project/Area Number |
06451016
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
斎藤 洋典 名古屋大学, 人間情報学研究科, 助教授 (40178504)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川上 正浩 名古屋大学, 教育学部, 助手 (40242789)
三輪 和久 名古屋大学, 人間情報学研究科, 助教授 (90219832)
筧 一彦 名古屋大学, 人間情報学研究科, 教授 (90262930)
|
Keywords | 読み処理 / 心的辞書 / 単語認知 / 漢字 / 意味処理 / 音韻処理 / 形態処理 |
Research Abstract |
本研究では、漢字の構造が、意味を担う偏(部品)と、音を担う旁(部品)とから構成されていることに着目し、聴覚的(音声)あるいは視覚的(文字)に呈示された単語の認知における協調あるいは競合現象を利用して、心的辞書に対する音韻的・意味的アクセス経路について検討を加えた。 左右に分離可能な漢字2字を視覚的に瞬間呈示すると、呈示されていない漢字が認知される。この錯誤結合現象を用いた視覚呈示実験の結果から、表意文字の読み処理過程においては、それを構成する部品が、心的辞書機構に表象されていることを確認した。この部品表象に対する処理は、単に形態、音韻、意味の処理として独立に行なわれているのではなく、三者間の相互関係によって支えられていると解釈された。 さらに、聴覚・視覚呈示実験の結果、漢字で表記された単語では、それを構成する漢字(部品)が持つ意味によって単語としての意味性の了解が促進されることを確認した。これらの実験は、複数の読みをもつ漢字の単語の読みがユニークに決定される過程を解明する上で、心的辞書を介して意味処理が音韻処理に、また音韻処理が意味処理に、相互的に作用する過程の重要性を示唆している。 心的辞書機構のモデル化は、そのモデルが基礎とする実験材料、つまり表音性と表意性の程度に依存して、あるいはその差異を反映して構築される傾向にあるが、本研究を通じて、両者に共通する心的辞書機構とその機能とを、より統一的に捉え、単語認知に係わる一般モデルを提起する可能性が存在すると考えられた。
|
-
[Publications] 斎藤 洋典: "漢字らしさに対する人の意味情報処理-Nigration Paradigmにおける仮名との比較-" 電子情報通信学会技術研究報告. 94. 15-22 (1994)
-
[Publications] Flores d′Arcais,G.B.,Saito.H.,& Kawakami,M.: "Phonological and semantic activation in reading Kanji characters." Journal of Experimental Psychology : Learning,Memory,and Cognition. 21. 34-42 (1995)
-
[Publications] 斎藤 洋典: "漢字構成における部品(部首)の出現頻度表" 情報文化研究. 1. 113-134 (1995)
-
[Publications] 斎藤 洋典: "漢字構成における部品(部首)・音韻対応表" 情報文化研究. 2. 89-115 (1995)
-
[Publications] 加藤和美・筧 一彦: "母音間閉鎖子音の知覚における話者性情報の役割" 日本音響学会誌. 50. 83-90 (1994)
-
[Publications] 筧 一彦: "音声知覚のモデル" 行動計量学. 42. 30-39 (1995)
-
[Publications] Amano,S.,Kondo,T.,& Kakehi,K.: "Modality dependency of familiarity ratings of Japanese words." Perception & Psychophysics. 57. 598-603 (1995)
-
[Publications] 近藤公久・筧 一彦: "音声情報と同時に提示される文字情報の音声知覚に与える影響" 日本音響学会誌. 51. 548-557 (1995)
-
[Publications] 川上 正浩: "視覚提示された単語の認知過程-頻度をめぐる問題-" 名古屋大学教育学部紀要. 42. 29-58 (1995)
-
[Publications] Flores d′Arcais,G.B.,Saito,H.,Kawakami,M.,& Masuda,H.: "Figural and phonological effects in radical migration with Kanji characters. (Advances in the Study of Chinese Language Processing,Vol.1)" National Taiwan University, 563 (1994)
-
[Publications] 斎藤 洋典: "メンタル・レキシコン(認知心理学3言語)" 東京大学出版会, 293 (1995)
-
[Publications] 三輪 和久: "記憶のコンピュータ・シミュレーション(認知心理学2記憶)" 東京大学出版会, 292 (1995)