• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

文章理解と知識獲得の研究

Research Project

Project/Area Number 06451022
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大村 彰道  東京大学, 教育学部, 教授 (60037041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河原 哲雄  東京大学, 教育学部, 助手 (30251424)
秋田 喜代美  立教大学, 文学部, 講師 (00242107)
Keywords理解 / 記憶 / 推論 / 物語理解 / 疑問 / テキスト構造 / 概念形成
Research Abstract

1.大学生を対象に、科学百科事典の項目を読ませて、読解中に考えたこと、感じたこと、疑問に思ったことをすべて報告させ、疑問の生成の過程を調べた。読み手の予備知識により生成される疑問にも違いがあること、一回目の読解と二回目の読解とでも、生成される疑問に質的違いがあることが明らかになった。
2.情動表現に関する言語知識を問うため、小学校4,5,6年生108名を対象に簡単な概略のみの物語を登場人物の心情がよくわかるよう書き直すという課題を実施し分析を行った。その結果小6では、小4,5に比べ感情を示すのに身体感覚の比喩を描写するなどの特徴がみられた。そこで身体感覚の比喩の理解を発達的に検討するために、小1,2,3年生計740名に選択式と記述式で比喩の解釈をもとめる調査を行い、現在分析中である。また毎月一回熟練教師の国語の授業を観察し、また面接を行うことで、文章理解の授業における教師の思考を検討している。
3.長期間にわたる経験を通して獲得された豊富な内容を持つ概念の領域として、対人認知において用いられる性格特性語に注目し、その概念構造を探求する基礎研究を行った。(1)質問紙調査で得た被験者の「暗黙の性格理論」を、ニューラルネットワーク(ファジィ認知地図)モデルでシミュレートする研究を行い、このモデルが複合的な推論についても有望であることを確かめた。(2)性格特性語カテゴリーにおける階層構造に関する質問紙調査を行い、それが自然種のカテゴリー等とは異なり、緩やかなプロトタイプ的な構造を持つことを見いだした。
4.外国語の理解やイディオムの理解と記憶能力との関係を調べた。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 大村彰道: "プライミング・パラダイムによる俳句の検索過程の研究(2)" 日本教育心理学会第36回総会発表論文集. 36. 405- (1994)

  • [Publications] 大村彰道: "文章理解研究の成果から" 授業研究21. (12月号). 83-87 (1994)

  • [Publications] 秋田喜代美: "児童期における心情描写方略の分析" 日本心理学会第58回大会発表論文集. 58. 876- (1994)

  • [Publications] 河原哲雄: "ファジィ認知地図による属性間関係の表現(2)" 日本心理学会第58回大会発表論文集. 58. 663- (1994)

  • [Publications] 河原哲雄: "性格特性語のカテゴリーにおける階層構造" 日本教育心理学会第36回総会発表論文集. 36. 262- (1994)

  • [Publications] 黒沢 学: "日本人の英語理解における記憶の役割-中学生の場合-" 日本教育心理学会第36回総会発表論文集. 36. 379- (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi