• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

個人史追跡の手法による離島および山村における生業と平等性の変容に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06451059
Research InstitutionKobe Gakuin University

Principal Investigator

寺嶋 秀明  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (10135098)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠原 徹  国立歴史民俗博物館, 民俗研究部, 教授 (80068915)
早木 仁成  神戸学院大学, 人文学部, 助教授 (60228559)
伊谷 純一郎  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (10025257)
Keywords生業 / 生態系 / 近代化 / 個人史 / 民俗史 / 平等性 / 海内 / 久高
Research Abstract

本研究は,これまで比較的隔離されてきた山村ならびに離島の漁村において,およそ昭和初期の近過去から現在まで,人々の生活を支えてきた生業の変遷を個人の歴史ならびに個人の生業活動の視点から描き出すこと,そして生業と社会経済情勢の変容の流れのなかで社会原理としての平等性が個人と共同体の共存原理としてはたしてきた役割を検証しようとするものである。
昨年度に引きつづき,基礎資料収集のための現地調査を主体にした研究をおこなった。山村については中国山地の小村である兵庫県佐用郡佐用町海内の集落を中心として聞き込みと直接観察による調査をおこなった。とくに山村の重要な生業であった炭焼きとイノシシやシカを中心とした狩猟についてデータの収集をした。これらの生業がいかに自然に密着しながらも時代の要請のなかでおこなわれてきたかを明らかにし,また,生業のもう一つの柱であったコンニャク栽培との相違などを浮き彫りにするためのデータを収集した。
漁村に関しては沖縄県の一離島である久高島において,沿岸漁業,自給的農業,海浜採集などの諸活動に関する調査をおこなった。とくに,小離島というかぎられた社会経済的ならびに自然的空間のなかで,社会原理としての平等性をたもちながら人々がいかに個人の生活の追求としての生業活動を組み立てているかを調べた。
人間社会における平等性の基礎研究を,霊長類社会との比較も視野に入れながら,文献分析などをとおしておこなった。平等性は人間社会の原理としてきわめて重要であるが,その働きや役割を無限定的に取り扱うことはかえって問題の所在を不明瞭にする。したがつて,いろいろな変異のなかで平等性をとらえること,そのためには具体的なデータをもとにした研究が重要であることがあらためて浮き彫りにされた。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 寺嶋秀明: "にぎやかな食卓" アカデミア出版会 「自然社会の人類学2」所収. (印刷中). (1996)

  • [Publications] 寺嶋秀明: "平等性と共生の接点" 霊長類学研究. (印刷中). (1996)

  • [Publications] 篠原徹: "畑の中の墓標(1)" SOGI(葬儀). 5. 83-87 (1995)

  • [Publications] 篠原徹: "畑の中の墓標(2)" SOGI(葬儀). 5. 73-77 (1995)

  • [Publications] 篠原徹: "畑の中の墓標(3)" SOGI(葬儀). 6. 73-77 (1996)

  • [Publications] 寺嶋秀明: "共生の森" 東京大学出版会(印刷中), (1996)

  • [Publications] 伊谷純一郎: "森林彷徨" 東京大学出版会(印刷中), (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi