• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

外国語読解力を量質ともに飛躍的に高める教授法の研究

Research Project

Project/Area Number 06451082
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

長谷川 隆久  早稲田大学, 語学教育研究所, 教授 (40063664)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧田 英二  早稲田大学, 語学教育研究所, 教授 (10063661)
岡村 三郎  早稲田大学, 語学教育研究所, 教授 (30009724)
乾 英一  早稲田大学, 語学教育研究所, 教授 (30130868)
井田 卓  早稲田大学, 語学教育研究所, 教授 (60063765)
会津 洋  早稲田大学, 語学教育研究所, 教授 (50063491)
Keywords外国語読解 / 学習者の自主性 / 多読 / 語彙
Research Abstract

外国語を読む場合、大学生は、次のような問題点をかかえている。
1 大量のテキストに接するコツをしらない。テキストを好きに選んで楽しんで(興奮して)読む経験がない。
2 外国語テキストに接するのは、自らそれを選んだ結果ではなく、教師の選んだテキストを受動的に受け入れた結果である。
3 その結果、教育制度の枠を離れて(教師の指導を離れて)自立して読むことができない。
4 テキストを読む目的が、100点満点をとることを理想として、与えられたテキストの解釈・翻訳(いわゆる訳読)になっている。
これに対して、母国語のテキストを読む場合は、情緒的・知的感動があり、自分の世界観の再構築をはかることが、読みの目的であって、解釈の正さの度合いを点数によって評価されることではない。その結果、時間を忘れて読むという体験ができる。
以上の認識から、外国語テキストの読みの概念を修復し、読みの新しいコツを覚えてもらうための授業を展開した。通常の4〜5倍の量のテキスト、単語表の提供、感情移入をともなう音読の重視、自主的なグループ討議を行なう一方、自主学習として、相互了解や励まし合いを背景とした復習、対訳・翻訳の利用のすすめ(辞書を引かない、単語を覚えようとしない、日本語から読む、分からない部分も読む、ただし分からないことにこだわらない、で自主的に行ない、対訳本にして10冊くらいをめどとする)などを習慣化すれば、現実の大学教授の拘束の中でも、一定の成果を上げうるという仮説を、共同研究の結果立て、それをフランス語初級における週一回、年間200ページ読む授業実験で実証したものである。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 長谷川隆久: "読みの授業について" 語研フォーラム. 6. 121-146 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi