• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

規範から創造へ-レトリック教育とフランス文学

Research Project

Project/Area Number 06451083
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

塩川 徹也  東京大学, 文学部, 教授 (00109050)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 管野 賢治  東京大学, 文学部, 助手 (70262061)
岩切 正一郎  東京大学, 文学部, 助手 (60262060)
中地 義和  東京大学, 文学部, 助教授 (50188942)
月村 辰雄  東京大学, 文学部, 助教授 (50143342)
田村 毅  東京大学, 文学部, 教授 (90011379)
Keywordsレトリック / プロギュムナスマタ / 引用 / 諷刺 / パロディー / ドレフュス事件 / パスカル
Research Abstract

レトリック教育に関する基本的文献の蒐集(パリ国立図書館所蔵のマイクロ・フィッシュや教育史関係の雑誌のバックナンバー等)につとめつつ、これらの資料を基になされる予定の来年度以降の研究に先立つ文学創造の側面からの探求を主として行った。
1)中世フランス文学テクストにおける描写のレトリックの規則性について「薔薇物語」を中心に分析を行う一方、レトリックの教科書「プロギュムナスマタ」が知識人の教養形成に果たした役割を検証した(月村)。
2)イエズス会の「描写のレトリック」とガリカン派の「引用のレトリック」の形成過程を明らかにしながら、後者に依拠しつつパスカルの著した「プロヴァンシアル」にみられるレトリックの実践と理論的反省についてメタ・レトリックの側面から分析を行った(塩川)。
3)ネルヴァルの初期諷刺詩篇に焦点を当て、作詩法上の規範(主に18世紀の作家)とロマン主義におけるその実践との関係について研究を行った(田村)。
4)ラフォルグの「モラリテ・レジャンデ-ル」を中心に、文学テクストと伝説や先行作品とのあいだにみられる間-テクスト性の問題を、パロディーの側面から検証した。(中地・岩切)。
5)シャルル・ペギ-とドレフュス事件を中心に、文献資料と伝記の間によこたわるレトリックの問題を考察し、とくに戦争の記述のレトリックを分析した(管野)。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 塩川徹也: "マルク・フュマロリ「レトリックと文学」(解説)" 文学. 3. 140-143 (1994)

  • [Publications] 塩川徹也: "母の言語、父の言語" 言語. 23. 2-3 (1994)

  • [Publications] 田村 毅: "「ことば」探しと電脳字引-Bas-de-cuirについて" 国学院大学外国語研究室『ジャックさんとともに』. 63-81 (1994)

  • [Publications] 月村辰雄: "古代の奇想(下)、レトリックの敵" 言語. 9月. 12-17 (1994)

  • [Publications] 中地 義和: "ランボ-研究の現在:水の記憶-連想と開示の詩学-" ユリイカ. 1月. 51-65 (1995)

  • [Publications] 菅野 賢治: "十九世紀の断末魔-「大いなる戦争」の前」" 現代思想. 1月. 318-327 (1995)

  • [Publications] 塩川徹也(編著): "フランス文学" 放送大学教育振興会, 178 (1994)

  • [Publications] 中地義和(共著): "ランボ-全詩集" 青土社, 692 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi