1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06451085
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
吉島 茂 東京大学, 教養学部, 教授 (50011309)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂梨 隆三 東京大学, 教養学部, 教授 (10011313)
山中 桂一 東京大学, 教養学部, 教授 (20056055)
重藤 実 東京大学, 教養学部, 助教授 (80126078)
幸田 薫 東京大学, 教養学部, 教授 (30126776)
新田 春夫 東京大学, 教養学部, 教授 (00012443)
|
Keywords | モダリティ / 話法 / 話法の助動詞 / 心態詞 / 類型論 / 対照言語学 |
Research Abstract |
言語表現は、事柄の客観的記述である命題部分と事柄に対する話者の主観的心的態度を表す部分であるモダリティから成り立っていると考えられる。 本年度はまず最初に、モダリティの概念内容について検討した。どこまでを話者の心的態度の表現内容と見るかは諸家によってさまざまである。広く捉える立場では、否定、時制、アスペクトなどを含める場合もあるが、むしろこれらは語用論との関連で考察されるべきである。モダリティの中核的部分は、真偽判断、価値判断、伝達態度などであると考えられるから、これらを記述の枠組みとして取り上げることにした。また、これらの間の階層的関係も記述の過程で考慮することが必要であることが明らかとなった。 次いで、個別言語によってきわめて多様であるモダリティ表現について、ドイツ語と日本語を中心に、それらの形態的手段を検討した。ドイツ語では、主に動詞の話法、話法の副詞、心態詞、挿入文、母型文などの特定の文型、音調などが考えられる。また、日本語では、助動詞、副詞、副助詞、終助詞などが考察の対象となる。現在、これらの個別言語的表現手段を整理した上で、相関的に記述し、上述の枠組みの中で個別言語的体系を相互に対照し、普遍的なレベルでの記述を試みつつある。 また、このような演繹的な理論構築と並行的に、理論の実証的検証のために、日本語とドイツ語の例文を収集し、コンピュータに入力してデータベースを作成する作業に着手した。この作業には、書物などの形で印刷されたテクストを読み取り機にかけてファイルを作り、それを修正してデータベース化することが作業のスピードアップにきわめて有効なことが判明した。
|
Research Products
(4 results)
-
[Publications] 新田 春夫: "結合価理論から見た日本語文型" Language Information Taxt. 2号. (1995)
-
[Publications] 重藤 実: "中高ドイツ語の不定詞について" Language Information Text. 2号. (1995)
-
[Publications] 坂梨隆三: "江戸後期の可能動詞" 国語と国文学. 1-15 (1995)
-
[Publications] 山中桂一: "副助詞論" 外国語としての日本語. (1995)