1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06451085
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
吉島 茂 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (50011309)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂梨 隆三 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10011313)
山中 桂一 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20056055)
幸田 薫 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30126776)
重藤 実 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助教授 (80126078)
新田 春夫 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00012443)
|
Keywords | モダリティ / 話法 / 話法詞 / 話法の助動詞 / 心態詞 / 類型論 / 対照言語学 |
Research Abstract |
言語表現は、事柄の客観的記述である命題部分と事柄に対する話者の主観的心的態度を表す部分であるモダリティから成り立っていると考えられる。本研究は、ドイツ語におけるモダリティの表現形式について、日本語、英語、朝鮮語などと対比しつつ、類型論の視点から、より普遍的な形式によって記述しようとするものである。 本年度は、日本語のモダリティ表現は、法副詞の他に、断定、推量、希望、伝聞、様態、可能などの助動詞が重要な役割を占めているが、これらの助動詞が本来動詞から派生したものであり、日本語にあっては複合動詞がさまざまな文法カテゴリーの表示を担うというのが基本的パターンであるという事実に鑑み、動詞+動詞、動詞+て+動詞の形式を体系的に検討した。その結果、これらの形式はヴォイス、アスペクトなどを表すだけでなく、て+くる・いく、て+やる・もらう・くれるなどは話者の視点の置き方と関係した主観性を表すものであり、命題部分とモダリティ表現との中間に位置するものであることが判明した。 次いで日本語との対比において、deontic modalityおよびepistemic modalityを表すドイツ語の助動詞について体系的な記述を試みた。その結果、これらのドイツ語の助動詞についても日本語の場合と同様の相互承接がみられることが確認された。また、日本語の授受動詞などにおける話者の視点の置き方による主観性の表現に関して、ドイツ語ではどのような形態によって表現されるのかを分析したが、ドイツ語にあっては動詞の区別よりもいわゆる関心や利害の3格やコンテクストによることが明らかになった。 また、今年度もCD-ROMなどのテキストデータベースの拡充に努めた結果、日本語、ドイツ語などのモダリティの用例収集にかなり有用であることがわかった。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] Haruo Nitta: "Die Wortstellung des Fruhneuhochdeutschen unter besonderer Berucksichtigung der Satzklammer." Zeischrift fur deutsche Philologie. 371-381 (1996)
-
[Publications] Haruo Nitta: "Zur Entwicklung der Kausalen Konjunktionen im Fruhneuhochdeutschen." Festschrift fur Prof.Eijiro Iwasaki(Dogakusha Verlag). 161-180 (1997)
-
[Publications] Haruo Nitta: "Versuch einer textlinguistisch-pragmatischen Erforschung der Wortstellung des Fruhneuhochdeutschen." Mattheier,K.et al.(Hrsg.):Gesellschaft,Kommunikation und Sprache in der fruhen Neuzeit Deutschland.(iudicium verlag). (印刷中). (1997)
-
[Publications] Mioru Shigeto: "Komplexe Verbformen in “Der Ackermann aus Bohmen"" Manttheier,K.et al.(Hrsg.):Gesellschaft,Kommunikation und Sprache in der fruhen Neuzeit Deutschlands.(iudicium verlag). (印刷中). (1997)
-
[Publications] 幸田薫: "ドイツ語と日本語の動詞結合価の対照-母語干渉論の観点から" 平成6年度科学研究費基盤研究(A)「『外国語としての日本語』辞書および教材作成の研究』研究成果報告書. (印刷中). (1997)
-
[Publications] 新田春夫、重藤実(共著): "濱川祥枝(編集主幹):クラウン独和事典第2版" 三省堂(印刷中), (1997)