1996 Fiscal Year Annual Research Report
世界的不況と経済政策の国際的波及に関する理論と実証
Project/Area Number |
06451106
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
池田 新介 大阪大学, 社会経済研究所, 助教授 (70184421)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 善康 東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 教授 (70130763)
|
Keywords | 流動性選好 / スタグネーション / 時間選好 / 財政政策 / ノンパラメトリック法 / 累積債務 / PSID / 為替レート |
Research Abstract |
平成8年度研究実績の概要 年度初めに提出した研究計画調書(継続)に沿う形で前年度までの研究を発展させた結果、平成8年度は以下の実績を得た。 (1)小野の不況理論の前提になっている「非飽和流動性選好」が現実妥当性を持つか否かをアメリカのデータを用いて実証的に検証し、肯定的な結論を得た(小野・吉田担当)。具体的には、1987年度のPSIDデータから高額所得者1000組のクロスセクション・データを作り、そこから推定される流動性と消費の関係が「流動性選好に下限がある」との帰無仮説を棄却するかどうかをノンパラメトリック法を用いて調べた。その結果、帰無仮説は棄却され、「非飽和流動性選好」仮説が実証的に支持できることが明らかになった。 (2)「非飽和流動性選好」の理論を2国開放経済モデルに応用し、貿易を通じて相互依存関係にある国々における不況の発生や物価、実物資産蓄積、為替レートの非定常動学経路を解明し、政策的なインプリケーションを導出した(小野担当)。とくに今年度は、資本蓄積を考慮することによってモデルを拡張し、次のような結論を得た。(i)両国で流動性選好が非飽和的であるとき、定常的完全均衡は存在し得ない。(ii)有効需要が慢性的に不足するような不況均衡(スタグネーション均衡)が世界(2国)全体に生じるのか、1国だけに生じるかは各国の非貨幣資産保有の相対的な大きさに依存する。とくに1国だけが突出して裕福である場合、その国は深刻なスタグネーションに見舞われる。 (3)時間選好率の国際間差異によって対外累積債務が生じるようなモデルをさらに2財モデルに拡張し、各国の財政支出政策がそれぞれの対外不均衡と厚生水準にどのような効果をもたらすかを分析した(小野・池田担当)。2財が存在する場合、財政政策は財および株式の相対価格を変化させるので、株式の保有が2国間でどのように分布するかによって財政政策の各国厚生水準に対する効果が異なってくる。その政策上の含意として、財政支出が直接効用を生み出さない場合でも、(i)財政支出を増やすことによって、自国の保有株式の価値を増加させ経済厚生を高めること、(ii)しかしながらそれは必ず近隣窮乏化的であること、という2点を明らかにした。
|
-
[Publications] Lahiri,Sajal and Yoshiyasu Ono: "R & D Subsidies under Asymmetric Duopoly : A Note" Japanese Economic Review. (forthcoming). (1997)
-
[Publications] Ono,Yoshiyasu and Shinsuke Ikeda: "Fiscal Policy,Wealth Divergence,and Lifetime Utility" Journal of Economics. 64,3. 265-280 (1996)
-
[Publications] Ono,Yoshiyasu and Shinsuke Ikeda: "International Welfare Effects of Saving Controls and Trade Restriction" Organization,Performance and Equity : Perspective on the Japanese Economy,eds.by R.Sato,R.Ramachandran and H.Hori,Kluwer. 403-437 (1996)
-
[Publications] Lahiri,Sajal and Yoshiyasu Ono: "Elimination of Firms and Welfare under International Oligopoly" Imperfect Competition and International Trade,eds.by W.Chang and S.Katayama,Kluwer. 109-120 (1996)
-
[Publications] 池田新介・筒井義郎: "消費の外部性と資産価格" 『日本の資本市場』(郵政研究所研究叢書)橘木俊詔・筒井義郎編著日本評論社. 29-42 (1996)