1995 Fiscal Year Annual Research Report
日米経済の空洞化のモデル分析:国内投資・直接投資・貿易のCGEモデル
Project/Area Number |
06451107
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
井川 一宏 神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (80031392)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中西 訓詞 神戸大学, 経済学部, 助教授 (20237324)
マクリアリ ロバート ケネス 神戸大学, 経済経営研究所, 助教授 (90252808)
阿部 茂行 神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (60140076)
|
Keywords | 産業内貿易 / 直接投資 / 経済の空洞化 / APEC / ASEAN / NAFTA / 製造業 / 顕示比較優位 |
Research Abstract |
1.アメリカ経済の空洞化問題と同様に、日本からアジアへの直接投資とそれに伴う日本経済の産業調整が、日本国内の製造業の相対的(絶対的)縮少を招く現象を実証的に捉えることがこのプロジェクトの目的である。平成7年度は、構造変化の理論モデルと貿易データ・投資データを結合して、日・米を含む太平洋諸国の分業システム、したがって経済構造の現状と将来方向を検討した。 2.本年度は最終年度であるので、以下の問題について、政策提言を含む形の論文としてまとめる作業を行っている。 (1)日本企業の貿易・投資におけるグローバルな活動から、日本が国際分業の中でどのような位置を占めていて、近い将来それがどうなるかについて、日本の産業を中心に検討する。 (2)日本のアセアンへの直接投資とそれに伴う産業内貿易の進展の結果、産業の上流・下流の工程間分業がどのレベルにあり、今後どうなると考えられるかを検討する。 (3)APEC, ASEAN, NAFTAなどの地域統合が重なり合い、競争し合うなかで、日本経済の空洞化に留意した地域統合に対する日本の選択すべき方向を検討する。 3.いくつかのペーパーは、学会・国際会議などの場を使って報告し、広く外国の専門家からのコメントを得ている。具体的には、「アジア・太平洋の新秩序」(タイ国)、「東アジアの協力」(韓国)、「西アメリカ経済学会」(香港)、「北米フォーラム」(米国)等である。なお、CGEモデルは不満足な結果にあり、まとめるにあたり、貿易・直接投資・産業データを使った分析でそれを補うこととした。
|
-
[Publications] 井川一宏・阿部茂行: "APECと日本" 永谷敬三・石垣健一編著「環太平洋経済の発展と日本」. 201-226 (1995)
-
[Publications] 阿部茂行: "日本の対ASEAN直接投資と産業内貿易の進展" 永谷敬三・石垣健一編著「環太平洋経済の発展と日本」剄草書房. 265-286 (1995)
-
[Publications] 阿部茂行: "ASEANとSAARC" 国民経済雑誌. 第173巻. 2-42 (1996)
-
[Publications] マクリアリ,ロバート: "Structural Adjustment and Ecconomic Growth in Mexico : Comparisons to Indonesia" Kobe Economic & Business Review. No. 40. 43-87 (1995)
-
[Publications] マクリアリ,ロバート: "米国の地域統合戦略の展開とその利害" ピーター・スミス・西島章次編「環太平洋圏と日本の選択」新評論. 71-100