• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

病室・病棟環境におけるニオイの発生要因と患者の居住性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06451128
Research InstitutionCollege of Nursing Art and Science, Hyogo

Principal Investigator

根本 清次  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助教授 (40218277)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南 裕子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (70094753)
鵜山 治  兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (00185076)
櫻井 利江  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (80254473)
勝田 仁美  兵庫県立看護大学, 看護学部, 助手 (00254475)
川口 孝泰  兵庫県立看護大学, 看護学部, 講師 (40214613)
Keywordsガスクロマトグラフ / 質量分析 / 嗅覚 / オルファクトメータ / ニオイ物質 / 病床環境 / 低分子物質 / 有機酸
Research Abstract

根本らはガスクロマトグラフィ質量分析計によって得られたガン患者のニオイ例について平成7年日本看護科学会総会にて発表を行い、その成果の一部を公表した。さらに皮膚に存在する低分子物質が清潔操作を行わないことで、どのように変化するかを試みた。これによれば有機酸の種類が増加することを観察した。
川口らはオルファクトメータを用いて、病院スタッフのニオイ感度の測定を試みた。この結果によれば、看護婦など病院スタッフが日常暴露されることの多いニオイ環境と関連すると思われる。便臭などのニオイ物質において嗅覚閾値が低下することが判明した。現在どの程度の物質的特異性があるのか検討中である。さらに根本らは病床環境におけるニオイ物質の同定法を確立するため、溶媒吸着法によるニオイ物質の検出を引き続き開発した。モデル実験によれば70m^3の閉空間においてタバコ3本程度を吸えば、ニコチンなどニオイ物質を検知できる状況となった。一方、ヒトの嗅覚ではこの閉空間においてタバコ一本でも十分にニオイを感知でき、しかもタバコ臭であることを言い当てる事ができる。したがって、現在の分析法によるニオイの感知能力はヒトの嗅覚にはおよばず、さらなる改善が必要である。今後は溶媒吸着による物質の同定と並行して、直接大気をガスクロマトグラフ内に導入して分析する方法も試みる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 根本清次,他: "病室・病棟環境におけるニオイの発生要因について-癌患者のニオイ物質特定の試み-" 日本看護科学会誌. 15(3). 24 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi