1996 Fiscal Year Annual Research Report
看護教育カリキュラムにおける精神看護学教育モデルの開発に関する研究
Project/Area Number |
06451129
|
Research Institution | THE JAPAN RED CROSS COLLEGE OF NURSING |
Principal Investigator |
武井 麻子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (70216836)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松本 佳子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 助手 (30277892)
小宮 敬子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (70288067)
稲岡 文昭 日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (40151568)
|
Keywords | カリキュラム / 精神看護学 / 看護教育 |
Research Abstract |
本年度は本調査の結果を検討し、2年間の研究の成果をまとめ、我が国の精神看護学教育の実態を明らかにし、今後の方向性を考察した。本研究で明らかになった精神看護学教育の実態は以下の通りである。 1.現在行われている精神看護学教育の講義内容は以下の6つの要素から構成されていた。それは「精神保健に関する内容」「臨床精神科看護に関する内容」「精神医療の社会的側面に関する内容」「精神科の各種専門領域に関する内容」「看護の基礎理論に関する内容」「人間及び人間関係に関する心理学的な内容」の6つである。 2.「精神保健に関する内容」「臨床精神科看護に関する内容」「精神医療の社会的側面に関する内容」は教育する内容に教員のコンセンサスがみられた。 3.その他の3つの内容には教育する内容にコンセンサスがみられず、その教育内容は曖昧なまま教員の裁量に任せられていた。 4.教員が教育する内容はその教員が何をどう教えられたかで決まる傾向があった。 5.現在の精神看護学講義は、指定規則で定められた精神保健と精神科看護ニーズを反映した実践に直結する内容とが2分された形で、精神看護学を専門としない教員と非常勤の専門教員とによってそれぞれ同等の重要性を持って教育されていることが明らかになった。 6.実習と講義は内容について関連がみられたが、実習の体制や構造、重要視する目的・目標など実際の実習の運営と講義内容とは関連がなかった。 上記の結果、今後の精神看護学教育の方向性として1.精神看護学の学問的基礎の確立 2.専門教員の育成 3.講義と実習との関連が示唆された。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] 武井麻子: "人間関係論としての精神看護学" 看護教育増刊号. 37・12. 1024-1097 (1996)
-
[Publications] 武井麻子: "精神看護学実習で起こること" 看護教育. 38・3. 174-178 (1997)
-
[Publications] 武井麻子: "わが国における精神看護学の現状と課題" 看護白書97. 3号. 14-21 (1997)
-
[Publications] 武井麻子: "人とのかかわりを職業とすることの意味" 看護学雑誌. 61・4. 318-322 (1997)
-
[Publications] 稲岡文昭: "看護基礎教育における精神看護学" 日本看護学教育学会誌. 6・3. 1-9 (1996)
-
[Publications] 稲岡文昭: "精神看護とその特性について、精神看護、看護学双書" 光文堂, 56-60 (1996)