1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06451141
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐伯 胖 東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (60084448)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 学 東京大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (70135424)
|
Keywords | コンピュータ教育 / ネットワーク / 電子メール / 学習共同体 / フレネ教育 / マルチメディア / 学級間通信 / 科学教育 |
Research Abstract |
本研究は、学校教育でのコンピュータ・ネットワークの利用を学校文化の再構成へ向けて発展させるための基礎研究として、(1)ネットワークによる学習共同体づくりを支援するシステムの開発、および(2)フレネ教育実践の発展としてのコンピュータ利用の可能性の探究、を行うことを目的とするものであり、平成6年度より始まり、本年度はその最終年度にあたる。 上記(1)のために、若手科学者によって構成される「湧源サイエンスネットワーク(YSN)」の人たちが、電子メールを通して、港区神応小学校の生徒たちの「科学に関する疑問や関心」に答え、相互交流をはかるという実験的な試みが平成6年度からはじまり、大きな成果を見た。(2)のためには、以前からフレネ教育実戦を行っている保谷第二小学校の田中学級にマルチメディア対応パソコン1台を入れ、フレネ教育実践における子どもの作品づくり等にコンピュータを活用した実践が行われ、本格的な作品が多く作られた。また昨年度の秋から、神応小学校の生徒たちとの学校間通信が盛んに行われるようになった。 これらの試みを通して、電子メディアがもたらしうる新しい学校教育の可能性として、ボランティアの若手科学者とのコミュニケーションによる子どもの探究活動の促進効果が実証されてきたが、一方、直接対面の重要性がうきぼりになり、さらにともすると陥りがちな側面として、対話内容の希薄化、特定の個人やテーマへの収束化などの現象も見られ、それらの克服が大きな課題であることが示唆された。本年度はこれまでの実践をより大きな文脈の中に位置づけて、情報教育全般に対する新しい知見を引き出すことに重点が置かれた。これらの成果は、本年度の科学研究費成果報告書「学習共同体のネットワーク化に関する研究:平成8年度報告」(1997年3月)のほか、美馬のゆり著『不思議缶ネットワークの子どもたち』(ジャストシステム、1997年)、佐伯 胖著『新・コンピュータと教育』(岩波新書、近刊)にまとめられている。
|
-
[Publications] 佐伯 胖: "雑学で何がわるい!" 教育学がわかる。. AERA MOOK 13. 4-8 (1996)
-
[Publications] 佐伯 胖: "パソコンとインターネットで変わる教育" 先生と子どもたちのためのパソコン活用術. 26-29 (1996)
-
[Publications] 佐伯 胖: "文化的実践としてのコンピュータ教育" コンピュータ&エデュケーション. 1. 4-8 (1996)
-
[Publications] 苅宿俊文: コンピュータのある教室-創造的メディアと授業. 1-59 (1996)
-
[Publications] 佐伯 胖: "「学ぶ側」からの基礎・基本" 指導と評価. 43・2. 11-18 (1997)
-
[Publications] 佐伯 胖: "「知識」は天から降ってくるのか" ひと. 25・2. 8-16 (1997)
-
[Publications] 佐伯 胖: "考えること・学ぶこと" 教育への問い. 63-96 (1997)
-
[Publications] 佐伯 胖: "認知と情報とメディアを読む" 教育への問い. 292-300 (1997)
-
[Publications] 佐伯 胖: "学び合う共同体" 東京大学出版会, 226 (1996)
-
[Publications] 佐伯 胖: "学習共同体のネットワーク化に関する研究 平成8年度報告" 83 (1997)