1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06451145
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
菅井 勝雄 大阪大学, 人間科学部, 教授 (40000294)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒田 卓 長岡技術科学大学, 助手 (80262468)
山内 祐平 大阪大学, 人間科学部, 助手 (50252565)
前迫 孝憲 大阪大学, 人間科学部, 助教授 (00114893)
|
Keywords | マルチメディア / インターネット / 学習環境 / 社会的相互作用 |
Research Abstract |
本年度は、教育実践に対するインターネットの影響に関して調査研究を行なった。文部省・通産省が実施している100校プロジェクトの現状に関してのアンケート調査を行ない、以下のような結果を得た。 インターネットにアクセスできるクライアントの7割はコンピュータ室に設置されている。ただし、6割の学校はクラアントが5台以下という状態にあり、この状態では活用することが困難であると訴える学校もあった。 システム管理者の78%は本業との兼任であり、専門の管理者は7%しかいない。また、7%は管理者なしという状態で運用を行なっている。ただし、85%の学校は情報教育委員会などの運用組織によってこの状況をカバーしようとしている。 64%の学校では研修を学校独自で行なっており、27%の学校では研修を実施していない。導入・活用の際に苦労したことを質問した結果、最も多かったのが、インターネットで用いられる用語(例:FTP,TCP/IP,IRCなど)が難しいという問題であった。(107校中70校)以下、コンピュータ・その他の機器やソフトなどの使い方が難しい(52)、得られた情報が英語(その他外国語)なので理解するのに苦労がある(51)、欲しい情報がどこにあるのか分からない・探せない(49)、全般に、活用しようという教師の熱意が乏しい(45)と続く。その他、様々な情報が得られた。詳しい内容は、大阪大学人間科学部のサーバ(http : //www.hus.osaka-u.ac.jp/esthome/est home.html)にて、公開している。現在の状態は、導入時の技術的困難や組織的困難を乗り越え、教育利用へ進みつつある途上と判断できるだろう。
|
-
[Publications] 菅井 勝雄: "社会的構成主義の教授・学習理論と学習環境の構成" 科学研究費補助金重点領域研究報告. 341-344 (1995)
-
[Publications] 前迫 孝憲: "衛星テレビと情報ハイウェイ" 科学研究費補助金重点領域研究報告書. 345-351 (1995)
-
[Publications] 山内 祐平: "大学における構成主義的なメディアリテラシー教育" 科学研究費補助金重点領域研究報告書. 360-368 (1995)
-
[Publications] 山内 祐平: "総合学習におけるマルチメディア利用の意味-質的研究法を用いて-" 日本教育工学会 第11回大会 講演論文集. 37-38 (1995)
-
[Publications] 菅井 勝雄、前迫 孝憲、山内 祐平、黒田 卓 他: "ハイビジョンによる遠隔講座の実施と評価-大阪大学と東京工業大学の通信衛星接続-" 日本教育工学会 第11回大会 講演論文集. 41-42 (1995)
-
[Publications] 山内 祐平: "ネットワークを利用した調べ学習の展開(1)-調べ学習の現状調査より-" 日本教育工学会 第11回大会 講演論文集. 411-412 (1995)
-
[Publications] 菅井 勝雄(編著): "「メディア」による新しい学習" 明治図書, 195 (1995)