1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06451153
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
児島 邦宏 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70014826)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
立木 正 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30197644)
蓮尾 力 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (00208472)
平田 昭雄 東京学芸大学, 教育学部, 助手 (60165173)
三浦 軍三 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00109141)
井上 光洋 大阪大学, 人間科学部, 教授 (60016491)
|
Keywords | 授業分析 / 授業分析カテゴリー / 教授・スキル / 創造的表現過程 / 技能習熟の過程 / 思考深化の過程 / 授業分析モデル / 経験的プログラム |
Research Abstract |
本年度における定期的な研究協議と授業の録画・分析などの研究経過から、明らかにされたことと課題点をまとめると下記のとおりである。これらの概要は、本研究の目的・方法・効果等に関する中間報告として、第21回日本教科教育学会研究大会(金沢市)にて、理科、音楽科、図画工作科から発表した。 1.理科においては、空気概念の単元学習を取り上げた授業分析例が報告され、同一授業内容の二人の教師行動を比較分析する方法において、子どもとのコミュニケーションの図り方の相違と、閉じられた質問、開かれた質問の内容的相違に注目した分析方法が試行された。 2.音楽科の授業においては、音楽要素を主に構成される表現学習を、「初期レベル」「中期レベル」「エキスパートレベル」というような学習深化の段階のそれぞれのステージごとに授業分析を行い、その特質を明らかにする方法が適していると思われる。 3.図画工作科においては、創造的学習の授業の特質から、子どもの主体性を維持するための教師の対峙的関係に基づく分析カテゴリーが試案され、結合の行動・距離の行動・媒体の行動の3要素の中でも、模索の行動と開放の行動が本研究につながることが明らかにされた。 *いずれの教科においても、授業を構造化された枠としてとらえて総合的に検索することにより、より本質的な部分を探索可能にする授業スキルや分析カテゴリーの再構成を計る必要がある。 特に創造的表現過程においては、意味のある多様な教授技術や補助手段は、教師の個性の中に偏在化されがちであり、それを抽出することが課題である。経験的プログラム(オペレーションリサーチ)におけるある種の「段取りのようなもの」に注目することも考えられる。音楽科はそのモデル授業を実践・録画した。
|