• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

数学教育の実践情報に関する光ファイルとパソコンによる検索システムの開発研究

Research Project

Project/Area Number 06451154
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

梶 外志子  東京学芸大学, 教育学部(第三部), 助教授 (70134765)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 澤田 利夫  国立教育研究所, 科学教育研究センター, センター長 (40000062)
中村 直人  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (20201676)
清水 美憲  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (90226259)
杉山 吉茂  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50014816)
Keywords数学教育 / 実践情報 / 検索 / シソ-ラス / キーワード辞書
Research Abstract

(1)情報整理システムの開発
「数学用語に関するシソ-ラス案に、教育課程、指導法に関する数学教育用語を追加し実際に使う立場から見直し、シソ-ラス案を充実した。二次文書の作成については、直接ワープロやコンピュータに1件1文書として一次情報の内容を入力し、フロッピ-ディスクに登録した(これを二次文書という。)著者名、題目、発行年月日など機械的に入力できるものはアルバイトでもよいが、要約及びキーワード付けは難しい。専門家の協力は、時間的にも経済的にも難しく、その解消方法を現在検討中である。1つの方法として、全文書(一次情報)をスキャナーでコンピュータに入力しOCRソフトを用いてテキスト文書として登録する方法が考えられる。この方法をとれば、要約がなくても、内容をみることができるので、必要とする内容かどうかをチェックすることが可能であり、とりあえず要約がなくても仕事を進めることができる。そうなれば一次文書の光ファイルへの登録を省略することができるので、現在この方法を試行中である。しかし、この場合、図や表などイメージデータをいかに処理するかが問題になる。また、OCRのソフトは日本語の場合まだ誤認識が多く、その修正を含め、データ入力に時間とお金がかかる。つねに最新のデータを入力していくには、この点をどう解消するかが一番の問題である。
(2)情報検索システムの開発
検索方法についても現在検討中である。全文書検索ができれば、キーワードをつけなくても検索が可能であるが、検索件数が多くなると時間がかかること(これはコンピュータの能力、及び、検索方法に依存する)、不必要なデータまで拾ってしまい必要なデータの絞り込みが困難になること、「乗法」で検索すると「かけ算」が落ちてしまうなどの問題点があるので、キーワード付けとキーワード辞書の作成はなんとしても必要である。これについては、現在作成中である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 中村直人: "数学学習環境としてのハイパーノート" 電子情報通信学会ワークショップ 若手の為の教育工学最前線講演論文集. 55-62 (1994)

  • [Publications] 奥野康弘: "数学リンク付けツールの開発とその方法" 教育工学関連学連合第4回全国大会講演論文集JECT94. 2. 155-156 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi