1994 Fiscal Year Annual Research Report
日本語学習者の文の予測能力に関する研究及び読解力・聴解力向上のための教材開発
Project/Area Number |
06451159
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
水谷 信子 お茶の水女子大学, 人文科学研究科, 教授 (90190644)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本郷 逕子 お茶の水女子大学, 人文科学研究科, 助教授 (60238805)
長友 和彦 お茶の水女子大学, 人文科学研究科, 助教授 (60164448)
平田 悦郎 お茶の水女子大学, 人文科学研究科, 教授 (50189833)
|
Keywords | 予測能力 / 予測文法 / 日本語学習者 / 読解 / 聴解 / 日本語教育 / 教材開発 |
Research Abstract |
予測能力に関する基礎研究の結果、特に、予測文法能力として、次のような知見が得られ、論文にまとめた。 1.日本語母語話者は、かなりはやい段階で、その述語の形態(名詞文、形容詞文、動詞文といった文の種類)・表現内容(ある対象の性状描写の文か、出来事や動作を述べた文か等)及びテンスを予測する。 2.「名詞+助詞」「名詞+助詞」という連なりから、一定の動詞が予測される。その際、それぞれの名詞同士の関係のあり方が動詞の予測に影響を与える。 3.上の2でなされた予測は、さらにつぎの「名詞+助詞」が加わっても、そのまま受け継がれる。 4.助詞「が」が、出来事や動作の述語、過去の時制、連帯修飾の内の関係を予測しがちなのに対して、助詞「は」は、状態述語、非過去時制、連体修飾の外の関係を予測しがちである。 5.「は」が引き金になって、「は」の付く名詞句が、その節を越えて、次の節の主語になることを予測させるだけでなく、談話のトピックとして、次の文の主語になることを予測させる。
|