1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06452013
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
本橋 信義 筑波大学, 数学系, 教授 (70015874)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
狩野 裕 筑波大学, 数学系, 助教授 (20201436)
佐々木 建昭 筑波大学, 数学系, 教授 (80087436)
杉浦 成昭 筑波大学, 数学系, 教授 (20033805)
伊藤 光弘 筑波大学, 数学系, 教授 (40015912)
赤平 昌文 筑波大学, 数学系, 教授 (70017424)
|
Keywords | 論理 / 数学 / 構造 / 証明 / 推論 / 命題 / 条件 / 解釈 |
Research Abstract |
本研究の当初の目的は、本研究の研究代表者が提唱している新しい論理学の立場から、数学で実際に用いられている証明を分析し、数学の論理構造を明らかにすることであった。そこで具体的な命題Aの証明が与えられたと仮定して、その証明がどのように分析されるか眺めてみる。命題Aの正しさの証明は通常、次の形式をしている。 前提;「命題Bは正しい 推論;「命題Bから命題Aが導かれる。」 この推論の部分は、命題Aと命題Bを共通の主題(それをaとする)にかんして、ある条件(それぞれ、P(x)、Q(x)とすると) 命題Aは「主題aが条件P(x)をみたす。」という判断を 命題Bは「主題aが条件Q(x)をみたす。」という判断を表現しているとみなしたうえで上の推論は「条件P(x)が条件Q(x)の十分条件である。」という事実の証明になっている。 この場合、二つの命題AとBを共通の主題に関する条件として分解する事(これを命題の解釈という)が、証明の本質的な部分になるが、同じ命題に対して様々な解釈が有り得るため、多種多様な証明が生まれることになり、いろいろな数学の分野の特殊性が、その分野で扱う命題の解釈の型に反映されてくる。 また、うえの前提や推論自身もそれぞれ命題になるから、その正しさを示すためには、それぞれの前提と推論を示す必要が出てくる。このようにして、前提と推論の列が様々に生じることになる。これらの列の先頭に何がくるかは、その命題を扱う数学の理論に依存するが、最終的には、前提は公理や定義に、推論は、形式論理に吸収される。この具体的な型を分析できたことが本研究の最大の成果である。
|
-
[Publications] M.Akahira and H.Kashima: "On the consistency of the maximum likelihood estimator through its uniform consisitency" Statistics. 25. 333-341 (1994)
-
[Publications] S.Kawai and M.Akahira: "The comparison of estimators of ratio for a regression model" J.Japan Statist.Soc.24. 141-150 (1994)
-
[Publications] 伊藤 光弘: "Conformal geonetry of Ricci flat 4-manifolds" Kodai Mathemahical Journal. 17. 179-200 (1994)
-
[Publications] 伊藤 光弘: "Generalized magnetic monopoles over contact manifolds" Journal of Mathematical Physics. 発表予定.
-
[Publications] N.Sugiura: "Testing change points with linear trend" Comman.Statist.-Simula.23. 287-322 (1994)
-
[Publications] N.Sugiura: "Approximating Bayes critical region for testing sirple and tree orded normal means" J.Statist.Research. 28. 1-20 (1994)