1994 Fiscal Year Annual Research Report
高密度トレーサ分子輝線による分子雲コアの進化の統計的研究
Project/Area Number |
06452020
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
水野 亮 名古屋大学, 理学部, 助手 (80212231)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土橋 一仁 大阪府立大学, 総合科学部, 助手 (20237176)
小川 英夫 名古屋大学, 理学部, 助教授 (20022717)
|
Keywords | 電波天文学 / 星形成 / ミリ波受信器 / 分子雲コア / 分子スペクトル |
Research Abstract |
1)200-300GHz帯超伝導ミクサ受信器の開発を進めた。まず、ミクサマウントは、2つのバックショートによるチューニングを用いた導波管型マウントを採用し、4分1減高導波管を用いることにした。これは、インピーダンス整合をよりよくするためである。また、バックショートは20ミクロン厚のリン青銅によって製作した。超伝導素子としては、8個直列のSIS接合アレイを用いた。測定された電波電圧特性によると、リ-ク電流は少ない(Vm〜30mV)が、抵抗値Rがやや高めである。今後、電流密度を上げることによって、Rの値を下げることを計画している。 このミクサを実験室で組み立て、250GHzで雑音温度測定を行ったところ、約50K(DSB)の雑音温度が達成されていることがわかった。これは、国内では最もよい値であり、米国での測定値(約40K)に政敵する。これによって、本計画の実現に向けて確実な1ステップがふみ出された。 2)名大4メートル短ミリ波望遠鏡によるC^BOJ=1‐0スペクトルによる広域観測をすすめた。特におうし座領域では、約7,000点のスペクトルを得て、〜10^4cm^3の高密度領域をもれなくとらえることに成功した。このC^BOのデータに基づいて選び出された約100箇所について、よりコンパクトな分子雲コアの探索を行い、約10個余りのコンパクトなコアを発見した。この観測はH^<13>CO^+(J=1‐0)スペクトルにより、45メートル鏡を用いて行ったものである。これらのコンパクトなコアの約半数は、「星のないコア」であり、これからまもなく星が生まれる可能性の高い部分と考えられる。この結果は、星形成の最も初期の段階であるプロトステラーコンデンセイション(星の「たまご」)を観測的に解明したものであり、天文学上の重要な成果である。
|
-
[Publications] A.Abergel: "Comparative analysis of the far IR emission and the ^<13>COemission of the Taurus complex." Astrophys.J.423. L59-L62 (1994)
-
[Publications] A.Mizuno: "Molecular condensation as a tracer of low‐mass star formation." Nature. 368. 719-721 (1994)
-
[Publications] F.Sato: "A new look at the dark cloud L1251:sensitive observations of the molecular emission." Astrophys.J.435. 279-289 (1994)
-
[Publications] A.Mizuno: "A systematic study for dense cloud cores and star formation." Dusty plasma,noise,and chaos in space and in the laboratory. 493-498 (1994)
-
[Publications] T.Handa: "Detection of a circumstellar gas around DM Tau:a protoplanetary disk around a single star?" Astrophys.J.(印刷中). (1995)
-
[Publications] A.Abergel: "Far IR and CO(J=1‐0)large scale emissions of the Taurus complex." Astron.Astrophys.(印刷中). (1995)