• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

膨張宇宙での構造形成と熱史の研究

Research Project

Project/Area Number 06452021
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

佐藤 文隆  京都大学, 理学部, 教授 (90025370)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西 亮一  京都大学, 理学部, 助手 (80252419)
佐々木 節  大阪大学, 理学部, 教授 (70162386)
山田 良透  京都大学, 理学部, 助手 (20230493)
Keywords銀河形成 / 星生成 / 大規模構造 / 水素分子
Research Abstract

1.宇宙初期の組成からの、星サイズ(〜1M_<【of sun】>)の構造形成について、三体反応を取り入れた水素分子の生成を考慮して、水素分子による冷却を取り入れて計算した。この結果、角運動量が十分小さくないと、回転が収縮を阻害するためにJeans質量が十分小さくならず、小さい構造が出来にくいことを明らかにした。また、簡単のため一様密度一様温度で収縮すると仮定して計算を勧めているが、この仮定は現実的でないため、球対称や並行平板構造などある程度の対称性は仮定するにしても、密度や温度が一様でない場合の取り扱いについて、議論を進めている。
2.球状星団サイズ(〜10^6M_<【of sun】>)の物体の生成と非線形進化について、一つの物体の質量、物体になった割合、物体中のガスと星の割合をモデルパラメーターとして採用し、単純化したモデルをつくって調べたが、初期条件依存性が大きく、十分本質を表すモデルパラメータを模索している段階であり、まだ成功していない。
3.数値実験によるアプローチに関しては、大構造と小規模構造の熱的相互作用が大きく、十分精度良い数値計算を行なえるようコードの改良をはかっている。数値計算コードは、基本的なアルゴリズムを再現することに成功した。さらに、実用的なものにするための作業を継続している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 須佐.元: "Probability Distribution of Primordial Angular Momentum and Formation of Massive Black Hole" Prog.Theor.Phys.92. 961-974 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi