• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

ミュオン原子x線による高温超伝導体酸素濃度の高感度分光

Research Project

Project/Area Number 06452060
Research InstitutionYamanashi University

Principal Investigator

鳥養 映子  山梨大学, 工学部, 助教授 (20188832)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永嶺 謙忠  東京大学, 理学部, 教授 (50010947)
兒嶋 弘直  山梨大学, 工学部, 教授 (90020346)
Keywords高温超伝導 / ミュオン原子X線 / 酸素ストイキオメトリ / 非破壊分析
Research Abstract

平成6年度にTRIUMF研究所(カナダ)の世界最高強度負ミュオン発生施設にて行なった実験に基づいて構築したマルチパラメタデータ取得システムの基本動作試験を行ない、本研究の遂行に必要な実験装置の改良を行なった。
予備実験の一環として、TRIUMF研究所において、世界最初のミュオン原子x線と(μ-o)崩壊電子とのトリガー強度の測定を行なった。この結果、負ミュオン強度が2桁不足であることが判明した。
さらに、DCビームとパルスビームの適用性の比較と、強度比較のために、RAL研究所(イギリス)に日英協力事業で完成したばかりのRIKEN/RAL高強度パルス状ミュオン源において、単結晶および多結晶LaSrCuOについて、50-400keVのエネルギースペクトル測定を行ない、負ミュオン強度、S/N、ピーク強度比などの基礎実験を行ない、必要な改良を加えた。
これらの予備実験を踏まえて、検出系のビーム照射動作試験と超伝導体酸素濃度の分光実験を行うためにTRIUMF研究所のビームタイム申請をしたが、その配分が、平成8年度にずれこんだ。このため、新しい分光法の可能性を追求する当初の目的を達成するには、少なくとも平成8年7月のビームタイムにおける実験を待つ必要がある。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi