• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

磁気嵐の研究

Research Project

Project/Area Number 06452089
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

上出 洋介  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (60113099)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西谷 望  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (10218159)
中村 るみ  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (90252296)
藤井 良一  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (00132712)
荻野 瀧樹  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (00109274)
國分 征  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (00011502)
Keywords磁気嵐 / 地磁気変動 / サブストーム / 太陽嵐 / 惑星間空間磁場 / 地磁気活動指数 / オーロラ・ジェット電流 / 環電流
Research Abstract

本年度は、前年度整理した磁気嵐の基本データ(約300個の磁気嵐に関するDst、AL指数、および太陽風、惑星間空間磁場)を用い、「磁気嵐の大きさとは何か」を検討した。エネルギーバランスの方程式
dE/dt=Q-E/T
E:磁気嵐環電流のエネルギー(erg)
Q:環電流へのエネルギー流入量(erg/時間)
T:環電流の減衰定数(時間)
により、従来はEに比例するDst指数の最大絶対値を磁気嵐の大きさと仮定してきた。しかし、本来の大きさは、Q、すなわち環電流へ注入される単位時間あたりのエネルギー量によって表されるべきである。Eは未知の減衰定数によってその値が左右されるからである。磁気嵐の大きさに対するこのような評価を行った結果、大きな磁気嵐は主相(main phase)の継続時間が長いだけではなく、エネルギー注入量も大きいことがわかった。また、エネルギー注入量には、太陽風内の電場効果の他に、極サブストームによる電離層からのイオン加速も大きく(約50%)効いていることが最近の衛星(AMPTE、CRRES)粒子観測で明らかになり、磁気嵐/サブストーム関係の議論に新しい問題を起している。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] Y.Kamide: "The average ionospheric electrodynamics for the different substorm phases" J.Geophys.Res.101. 99-109 (1996)

  • [Publications] Y.Kamide: "The convection electrojet and the substorm electrojet" Ann.Geophys.14. 589-592 (1996)

  • [Publications] Y.Kamide: "Two-component auroral electrojet : Importance for substorm studies" J.Geophys.Res.101. 13027-13046 (1996)

  • [Publications] S.Kokubun: "Large field events in the distant magnetotail during magnetic storms" J.Geomag.Geoelectr.48. 561-576 (1996)

  • [Publications] T.Ogino: "An MHD simulation of energy flow in the solar wind" Adv.Space Res.18. 247-251 (1996)

  • [Publications] N.Yokoyama: "Statistical nature of geomagnetic storms" J.Geophys.Res.102(in press). (1997)

  • [Publications] Tsurutani,B.(ed.): "Magnetic Storms" American Geophysical Union(in press), app.350 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi