Research Abstract |
本研究では,深海底の未固結堆積岩中へ玄武岩マグマが噴出・貫入した場合に生じる相互作用や反応と,浅海底上で生じた場合の共通点と違いとを解明することを目的とした. 前者の例として,日高帯の下川オフィオライトとトムラウシ岩体とで野外での産状について検討した結果,ドレライトのシートとの接触分に向かって黒色泥岩が漸移的に優白化している現象が普遍的に生じていることが明かとなった.黒色頁岩から接触部の優白化している部分までの連続的な岩石資料を採取し,全岩主化学組成・微量成分組成分析を実施した.その結果,接触部へ向かってK,Rbが急激に減少すること,逆にSi,Caが大幅に増大すること,Fe,Mgもわずかに増大することが明かとなった.一方,ドレライトにおいてはより変質が進行した岩石では,H_2O,K,Rbが著しく増大すること,逆にCaが著しく減少する.つまり,黒色頁岩における組成変化とドレライトにおける組成変化は相帆的となっていることが明かとなった.また,黒色頁岩における組成変化は接触しているドレライトの規模と接触部からの距離とによってコントロールされている.つまり,ドレライトの規模が大きくなるほど,組成変化している巾は(反応帯)より広くなり,また,接触部に近いほど著しく組成変化している.一方,ドレライトにおける変質と組成変化は,冷却・固結時のクラックぞいに沿って進行しているらしいことが明かとなった. 一方,浅海底における例として,新潟県弥彦山周辺に分布するドレライト,泥岩脈,熱水脈,佐渡島小木付近の安山岩,泥岩,ペペライトの試料を用いて検討を行った.上記と同様の現象が観察されるが,浅海底上に貫入したために,マグマ水蒸気爆発が生じており,著しい擾乱構造が発達する違いが見られ,そのため,著しい流動組織が形成されたりする特徴があることが明かとなりつつある.
|