• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

飛騨帯を形成する地質体の接合過程-古地磁気法とフィッション・トラック法によるアプローチ-

Research Project

Project/Area Number 06452096
Research InstitutionHIMEJI INSTITUTE OF TECHNOLOGY

Principal Investigator

松田 高明  姫路工業大学, 理学部, 教授 (50145827)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加納 隆  山口大学, 理学部, 教授 (60108264)
後藤 篤  姫路工業大学, 理学部, 助手 (50211917)
森永 速男  姫路工業大学, 理学部, 助教授 (40210182)
Keywords飛騨帯 / フィッション・トラック年代 / 古地磁気 / ジュラ紀花崗岩 / 白亜紀火山岩類
Research Abstract

1.岐阜県神岡町・上宝村および富山県八尾市付近の補足的な野外調査を行い、ジュラ紀花崗岩類と白亜紀〜古第三紀火山岩類の18露頭から年代測定用および古地磁気方位測定用試料を採取した。
本年度および昨年度までに採取した下之本型花崗岩試料のフィッション・トラック年代を引き続く測定した。ジルコン年代は約120Ma前後、アパタイト年代は40Maから50Maの値を示した。従来報告されているこれらの岩体の全岩アイソクロンRb-Sr年代、角閃石および黒雲母のK-Ar年代を合わせて考慮すると、飛騨帯南部は200Ma頃花崗岩の貫入の伴って急激に上昇したが、その運動は150Maまでに終了し、それ以降は極めてゆっくりと冷却・上昇したと考えられる。
3.下之本型花崗岩類の古地磁気方位は伏角が約30〜40度と一様に浅く、貫入・固結当時は、飛騨帯は北緯10〜20度付近にあったことを示唆する。しかし、偏角は東偏40度〜西偏30度と大きくばらついており、冷却時の2次磁化を反映している可能性があり、さらに検討する必要がある。
4.白亜紀〜古第三紀火山岩類の古地磁気方位は、飛騨外縁帯付近で大きく東偏した偏角を持つが、美濃帯内では東偏の角度は小さい。このことは白亜紀以降に飛騨外縁帯と美濃帯の間に相対的な運動があったことを示す。伏角はどちらも約50度前後と一致しており、南北方向への運動は無く、白亜紀末以降この地域は現在と同じ緯度にあったものと考えられる。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi