• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

レーザ光励起表面反応過程のミクロ解析と原子層エピタキシ-への応用

Research Project

Project/Area Number 06452111
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松波 弘之  京都大学, 工学部, 教授 (50026035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木本 恒暢  京都大学, 光学部, 助手 (80225078)
冬木 隆  京都大学, 工学部, 助教授 (10165459)
Keywords光励起プロセス / 有機金属分子線エピタキシ- / 原子層エピタキシ- / 質量分析 / 反射電子線回析 / III-V族半導体
Research Abstract

本研究では、有機金属分子線エピタキシ-法によるGap半導体結晶成長時にレーザー光を導入し、その表面反応過程を解析した。以下に本研究で得られた主な結果をまとめる。
1.結晶成長に寄与する化学種の同定
(1)Gap基板に吸着した有機金属TEGa(Ga(C_2H_5)_3)をN_2レーザ照射によって分解することを試み、200℃という低温でGapをエピタキシャル成長させることに成功した。
(2)成長速度のTEGa流量依存性、照射レーザ光強度および照射時間依存性を調べ、成長速度は基板表面に吸着したTEGa量で決定することを明らかにした。
(3)質量分析によって、TEGaの分解過程を解析し、TEGaがC_2H_4を放出してDEGa(Ga(C_2H_5)_2)となるβ脱離と呼ばれる分解反応が支配的であることを明らかにした。
2.表面化学反応、結晶成長過程の解明
(1)GaP(100)成長時に反射電子線回析を観測し、良質なGaP成長層が得られる場合には(2×4)の超構造が見られることが判明した。これは、P安定化面と考えられる。
(2)反射電子線回析の回析スポット強度の時間変化を解析し、その強度振動から成長速度をその場で測定できること、成長モードの推定が可能であることを明らかにした。
(3)レーザ光照射により基板表面に吸着したTEGaが分解すると、回析スポットの強度が急激に低下し、その後時間の経過とともに回復することが分かった。この現象を定量的に解析するモデルを考案し、基板表面での結晶成長機構を明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Hiroyuki Matsunami: "In-situ Reflection High-Energy Electron Diffraction Observation of Laser-Triggered Gap Growth in Chemical Beam Epitaxy" J.Crystal Growth. 136. 89-93 (1994)

  • [Publications] Hiroyuki Matsunami: "In-situ RHEED Observation on Surface Reactions in Laser-Triggered Chemical Beam Epitaxy of Gap" Appl.Surface Science. 79/80. 227-231 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi