1994 Fiscal Year Annual Research Report
非線形光学材料KLNによるブルー光発生に関する研究
Project/Area Number |
06452133
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
佐々木 孝友 大阪大学, 工学部, 教授 (50029237)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 勇介 大阪大学, 工学部, 助手 (90252618)
大西 紀男 通商産業省, 工業技術院電子技術総合研究所, 通商産業技官
平木 昭夫 大阪大学, 工学部, 教授 (50029013)
|
Keywords | KLNファイバー / 青色光 / 非線形光学材料 / 第二高調波発生 / 単結晶 / 均一組成 / 波長許容幅 / 温度許容幅 |
Research Abstract |
平成6年度の研究において以下の知見が得られた。 (1)これまで問題であった熱歪を抑制し、クラックの無い高品質単結晶KLNファイバーの育成に成功した。育成温度は約1000℃、育成速度は6mm/hでa軸方向にファイバー育成を行ったところ、無色透明で均一な径のKLNファイバーが得られた。また、ファイバー径は200-800μmの範囲で制御可能であった。さらに、組育成条件の最適化により、KLNファイバーの組成均一化は可能であることを示した。 (2)KLNファイバーを用いて395〜480nmの青色から紫外領域のレーザー光が得られた。この波長は原料組成によりある程度制御することが可能であった。連続Tiサファイヤ・レーザーを基本波に用い、長さ8mm、ファイバー径800μmのKLNファイバーにおいて、基本波806nmでSH波403nmが得られ、そのとき、波長許容幅(半値全幅)は1.5nm、温度許容幅(半値全幅)は約2.5℃であった。この領域の波長を高効率で発生する非線形光学結晶はKLNが最も有望であり、波長許容幅、温度許容幅とも、疑位相整合型LTやKNと比較しても十分大きな値である。この試料では、基本波の出力が700mW程度において約0.6mW程度の青紫色レーザー光が得られている。
|
-
[Publications] Yusuke Mori: "Grouth of KLN Fiber Crystals and Application for Blue-Viold Ligth Generation" Optical Revien. 1. 241-242 (1994)
-
[Publications] Yusuke Mori: "Generation of Blue Ligth by uing KLN crystal" Technical Digest of Compact Blue-Green Lasers. 1. 52-52 (1994)