• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

光サーボ系の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 06452195
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

中田 毅  東京電機大学, 工学部, 教授 (50256632)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小鍛冶 繁  機械技術研究所, 物理情報部, 課長
大沢 基明  東京電機大学, 工学部, 教授 (80147454)
Keywords光サーボ系 / 光アクチュエータ / PLZTセラミックス / 光ひずみ効果 / 光起電力効果 / 焦電効果
Research Abstract

当該研究は大別して、「1.光アクチュエータの研究」および「2.光サーボ系の研究」からなり、本年度は以下の研究を実施した。
1.光アクチュエータの研究
(1)光起電力効果のミクロ的発現機構の解明:PLZT素子の有する光起電力効果のミクロ的発現機構の解明および応答速度の改善を目的として、紫外光照射強度に対する光起電圧を測定するための特性測定システムの試作、調整、さらに供試試料であるPLZTセラミックスの作製および素子の加工を行った。厚さ0.2mmのPLZT素子への照射実験によれば、光起電力効果は照射面より0.1mm以内で発現していることが明らかとなった。今後さらに薄い素子を試作し、発現機構の解明を行うこととした。
(2)特性の改善:紫外光と同時に赤外光を照射することにより生じる焦電効果の重畳作用により、光アクチュエータの応答速度が従来の5倍程度改善されることが明らかになった。
2.光サーボ系の研究
理想とする光・機械融合化システムの概念設計を実施した。これに基づき、光アクチュエータ、噴射管を用いた空気圧駆動系および光センサからなる光・空気圧サーボ系の詳細設計を行うとともに、同サーボ系の性能を予測するためコンピュータシミュレーションを実施し、ほぼ良好な動作性能を示すという結果が得られた。
本研究に際し、トリノ工科大学(イタリア)より共同研究の提案があり、主として空気圧駆動系について緊密な情報交換を行うこととした。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi