1994 Fiscal Year Annual Research Report
吊形式橋梁のモード減衰の理論的評価法に関する基礎研究
Project/Area Number |
06452261
|
Research Institution | Saitama University |
Principal Investigator |
山口 宏樹 埼玉大学, 工学部, 教授 (50134474)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長井 正嗣 長岡技術科学大学, 建設系, 助教授 (20207971)
沈 赤 埼玉大学, 工学部, 助手 (10251141)
奥井 義昭 埼玉大学, 工学部, 助教授 (40214051)
伊藤 学 埼玉大学, 工学部, 教授 (00010661)
|
Keywords | 減衰解析 / 斜張橋 / モード減衰 / データベース |
Research Abstract |
吊橋,斜張橋の動的設計に必要な重要パラメーターの一つにモード減衰比があるが,理論的推定が難しいことから,その値を経験的に仮定しているのが現状である。一方,設計で仮定されたパラメータの妥当性を検証するために振動実験を行うことが多く,減衰に関するデータが蓄積されつつあるが,それら貴重なデータを基に減衰特性を解明する努力はあまりなされていない。そこで,吊形式橋梁の振動減衰の定量的評価法の確立を最終目的に,多様な構造形態が可能な吊橋・斜張橋の構造特性に関連させて,振動減衰能を理論的に評価することを試みた。 今年度に行った具体的な検討は以下のとおりである。 1.文献調査によって吊形式橋梁のモード減衰に関する概略データの追加収集を行い,当研究グループが既に構築していた吊橋・斜張橋の減衰データベースを拡充した。また,斜張橋3橋については,省庁・公団から減衰解析に必要な詳細なデータの提供を受けた。これらのデータを基に,振動減衰の定量的評価につなげるべくデータ項目を厳選した上で,減衰データベースの再構築を行った。 2.斜張橋の実験試験での減衰比データと対応させるべく,3橋について詳細な固有振動解析を実施し,桁,タワー,ケーブルについてモードエネルギーを求めた。その際,固有振動解析の解析精度について検討を行い,特にケーブル振動のモデル化の重要性を明らかにした。 3.エネルギー理論に基づくケーブル系振動減衰の理論的推定法を,桁,タワーを加えたケーブル構造に拡張して,斜張橋の減衰の理論的推定を試みた。つまり,エネルギー解析結果と実橋減衰データとを対比し,各構造要素の等価ロスファクターを算出することにより,減衰特性の理論的,定量的評価の可能性を調べた。18FA01:吊橋
|
-
[Publications] Ito,M.and Yamaguchi,H.: "Full-scale measurements and structural damping of cable-supported brides" Proc.Int.Bridge Conf.,Bridges into the 21st Century. (発表予定). (1995)
-
[Publications] Yamaguchi,H.and Ito,M.: "Mode-dependency of structural damping in cable-stayed bridges" Proc.9th Int.Conf.Wind Engineering. Vol.2. 928-937 (1995)
-
[Publications] Yamaguchi,H.and Fujino,Y.: "Damping of cables in cable-stayed bridges with and without vibration-control measures" IABSE/FIP Int.Conf.:Cable-Stayed and Suspension Bridges. Vol.2. 533-540 (1994)
-
[Publications] 山口宏樹: "ケーブル構造のモード減衰性状と減衰理論" 鋼構造論文集(鋼構造協会). 第1巻3号. 129-138 (1994)
-
[Publications] 山口宏樹・加藤 竜: "斜張橋のモードエネルギー特性とそれに基づく減衰解析" 土木学会第49回年次学術講演会. 第1部B. 1132-1133 (1994)