• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

薬液注入における薬注効果の判定手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06452265
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

柳沢 栄司  東北大学, 工学部, 教授 (10005324)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅野 高弘  運輸省港湾技術研究所, 構造部, 主任研究官 (10187635)
風間 基樹  東北大学, 工学部, 助教授 (20261597)
池田 清宏  東北大学, 工学部, 教授 (50168126)
Keywords砂質土 / 薬液注入 / 水圧破砕 / 施工管理 / ゲルタイム / 注入圧
Research Abstract

砂地盤における薬液注入効果を調べるため,内径30cm,高さ30cmの鋼製の円筒セル内にケイ砂6号を詰め,瞬結性薬液および緩結性薬液の二種類について,様々な注入条件での固結体の形状を見た。この結果,緩結性薬液においては,すべての条件で浸透注入が行われて固結体形状がほゞ球状になるのに対し,瞬結性薬液では,拘束圧が小さい場合には割裂注入状態となり,固結体の形状が著しく不規則となることが知られた。しかし,瞬結性薬液の場合でも5kgf/cm^2以上の高拘束圧においては固結体の形状が球形に近くなり,浸透注入に近い状態の注入効果が得られることが知られた。一方,高拘圧状態では,固結体の体積は低拘束圧の浸透注入状態における固結体の体積より,かなり減少し,緩結性薬液で約1割,瞬結性薬液で約2割程度改良範囲が縮小することが知られた。これは,実際の地盤深部での注入施工において改良効果の範囲を推定する場合に考慮すべき重要な問題である。
注入時における注入圧の変動を記録したP-tチャートを検討し,割裂注入状態ではP-tチャートの曲線の乱れが著しく,浸透注入ではなだらかな曲線を描くことを見出した。これにより浸透注入条件を保持するためには,P-tチャートによる施工管理が可能であることが判明した。水圧破砕が発生する限界注入圧については,理論的には予測可能であるので本研究の目的である注入効果の判定のための施工基準の推定も可能である。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 崔亢吉,柳沢栄司,熊谷浩二: "砂質土地盤における薬液注入条件と注入効果に関する室内実験" 第30回土質工学研究発表会. 2315-2318 (1995)

  • [Publications] 崔亢吉,柳沢栄司,熊谷浩二: "注入中P〜t chartに基づく固結形状の予測に関する室内実験" 第29回土質工学研究発表会. 2195-2196 (1994)

  • [Publications] 柳沢栄司,ALI.K.P.: "Two Dimensional Study of Hydraulic Fracturing Criteria in Cohesirre Soils" 土質工学会論文集. Vol.34-1. 1-9 (1994)

  • [Publications] 黄大振,柳沢栄司,菅野高弘: "シルトを含む砂のせん断特性について" 土木学会論文集. No.463. 25-33 (1993)

  • [Publications] 熊谷浩二,須藤良清,飛田善雄,柳沢栄司: "砂質土地盤における浸透注入と割裂注入による注入効果の違いに関する室内実験" 薬液注入工法における注入効果の予測確認手法に関するシンポジウム発表論文集. 257-264 (1993)

  • [Publications] T.Sugano,E.Yanagisawa: "Cyclic undrained shear behavior of Sand under surface wave stress condition" Proc.of the 10th World Conf.on Earthquake Eng. Vol.3. 1323-1327 (1992)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi