• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

大陸規模水熱循環モデル化のための衛星リモートセンシングによる物理量取得手法の獲得

Research Project

Project/Area Number 06452272
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

高棹 琢馬  京都大学, 工学研究科, 教授 (30025895)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立川 康人  京都大学, 防災研究所, 助教授 (40227088)
堀 智晴  京都大学, 工学研究所, 助教授 (20190225)
椎葉 充晴  京都大学, 防災研究所, 教授 (90026352)
Keywords水循環 / 熱循環 / 大気-陸面過程 / 衛星 / リモートセンシング / 空気力学的粗度
Research Abstract

特に水とエネルギーの循環を理解し、かつ大気大循環モデルに組み込んでいかなければならない分野として、大気と地表面における水とエネルギーのやりとりの理解とそのモデル化がある。これまで、地上の非常に狭い範囲内においては、集中的な観測およびモデル化によって、水・熱のやりとりが理解されつつあるが、これが地域スケール・大陸スケールひいては地球全体となると、仮りモデル化はできたとしても、それをパラメータライズし、検証し得るデータを大陸規模で地上観測によって取得することは困難であるため、そのモデル化は疑わしいものになってしまう。唯一、残された観測手法は、宇宙からの衛星リモートセンシングである。そこで、本研究では、水・熱循環の理解およびモデル化のために、衛星リモートセンシングデータから、これらに必要な物理量を取得するための方法を獲得することを目的としている。
今年度は,計画の最終年度として平成7年度に行なったデータ収集を継続するとともに,特に,衛星搭載合成開口レーダデータを用いた地表面粗度パラメータの抽出方法を開発した.まず,データ収集については、琵琶湖北東域を対象として,衛星リモートセンシングデータ・航空機リモートセンシングデータを取得し、衛星データ取得時と同期して地上でグランドトルウ-スデータの収集を行なった。さらに,リモートセンシングデータから広域の空気力学的粗度マップを得る方法について考察し,地表の体積含水比を計測した上で複数のマイクロ波散乱の理論モデルを連立させて解くことにより,地表面高さの標準偏差および相関長さといった粗度パラメータを得るアルゴリズムを構築した.加えて,全球規模の空気力学的粗度マップを作成するため,衛星データのCCT値から直接地表面粗度を得るための回帰式を作成した.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 立川康人: "衛星SARデータとマイクロ波表面散乱機構の理論モデルを用いた地表面粗度パラメータの抽出" 水工学論文集. 41. 993-938 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi