1995 Fiscal Year Annual Research Report
動的経路誘導システムの構築を目的とした交通行動分析の動学化に関する研究
Project/Area Number |
06452278
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
飯田 恭敬 京都大学, 工学部, 教授 (10026114)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
倉内 文孝 京都大学, 工学部, 助手 (10263104)
宇野 伸宏 京都大学, 工学部, 助手 (80232883)
内田 敬 京都大学, 工学部, 講師 (60203535)
谷口 栄一 京都大学, 工学部, 助教授 (70252468)
|
Keywords | 高度交通情報システム / 交通管制手法 / 路車間通信システム / 動的経路誘導システム / 経路選択行動分析 / 室内実験 / 動的交通流モデル / シミュレーションシステム |
Research Abstract |
本研究では、動的交通情報システムを念頭に置き、提供情報の適否の検討、ならびに、動的経路誘導アルゴリズムの策定に利用可能な動的シミュレーションシステムの構築を目指していた。これは、情報提供の効果をドライバー行動ならびにネットワークフローの点から定量的に評価するため利用可能なシステムである。 平成7年度は、以下の手順に従い研究を進めてきた。 (1)上記の動的シミュレーションシステムを用い、単純なネットワークを対象に数値実験を実施し、情報のタイプ・精度、情報利用可能層の割合等が、経路選択及び交通状態に及ぼす影響を詳細に把握した。そして実効性の高い経路誘導情報の生成に必要となる情報源、タイプ、情報の加工方法等の方向性について検討した。 (2)動的交通シミュレーションシステムについて、その適用対象道路網の拡大を図り、動的情報提供実施時の交通状態の変化を記述可能なモデルを作成した。経路選択原則は前年度実施した経路選択実験の分析結果を利用し、ドライバーの持つ情報量および各自の経路選択ルールの差異を行動モデルに反映される一方、ネットワークの拡大に対応すべく、その意志決定機構の簡素化およびトリップ途中での利用経路の再考機構の導入を図った。 (3)拡大された道路網を対象とした数値実験を実施し、情報の精度・提供のタイミング等がネットワーク上の交通状態に及ぼす影響の定量的な把握を試みた。その計算結果に基づき、動的経路誘導アルゴリズム開発のための基礎的知見のとりまとめを行った。
|
-
[Publications] 飯田恭敬: "道路・車両のインテリジェント化の動向と課題" 土木計画学ワンデイセミナー「交通情報システムをとりまく諸問題」. 13-15 (1995)
-
[Publications] 内田 敬: "交通情報システムと行動分析" 土木計画学ワンデイセミナー「交通情報システムをとりまく諸問題」. 16-26 (1995)
-
[Publications] 宇野伸宏: "行動分析のモデルとデータ" 土木計画学ワンデイセミナー「交通情報システムをとりまく諸問題」. 27-39 (1995)
-
[Publications] Yasunori IIDA: "An Analysis of Effect of Dynamic Traffic Information Considering Driver's En-route Route Switches" Applications of Advanced Technologies in Transportation. (掲載予定). (1996)