• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

金属/化合物半導体系界面の制御と評価

Research Project

Project/Area Number 06452335
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

大坂 敏明  早稲田大学, 理工学部, 教授 (50112991)

Keywords走査トンネル顕微鏡 / InSb(111)A-(2×2)表面 / 表面の微細構造 / Sn初期吸着
Research Abstract

走査トンネル顕微鏡(STM)を用いて、InSb(111)A-(2×2)表面および同表面上へのSn吸着の初期段階を、初めて原子スケールで観察した。得られた結果を以下にまとめる。
(1)InSb(111)A表面の加熱清浄化に適切な温度領域は、460℃近傍の非常に狭い範囲(約20℃)である。また、加熱に伴う同表面からのSbの脱離はステップから優先的に生じる。
(2)InSb(111)A-(2×2)表面の原子分解能STM像は、バイアス電圧に依存してその特徴が変化する。これら三タイプの原子分解能像のいずれも、過去に提唱されたIn vacancy buckingモデルに基づき、矛盾無く解釈する事が出来る。すなわち、非占有状態像では最表面In原子の空軌道が、高バイアス占有状態像では空孔に近接した第二層Sb原子の孤立電子対が、低バイアス占有状態像では最表面In原子と第二層Sb原子との結合軌道が、それぞれSTMで観察される。
(3)InSb(111)A-(2×2)表面上には、ステップ・エッヂが<112^^->もしくは<1^^-1^^-2>方向に垂直な、三種類の二原子層ステップが存在する。これらのステップに対し「electron counting model」に基づく構造モデルを提唱した。
(4)InSb(111)A-(2×2)表面上におけるSnは、テラス上で周期性を持たずに吸着する。また、Sn初期吸着位置は、最表面に形成されたIn空孔位置、第二層Sb原子の直上、最表面In原子の直上の三種類である。これら三つのSn初期吸着位置の内、最表面に存在するIn空孔位置が最も優先的である。
以上の結果は、InSb(111)A-(2×2)表面の微細構造および同表面上でのα-Sn薄膜の安定成長機構の解明に関して、重要な知見を与えるものである。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi