1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06452362
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
水山 高久 京都大学, 農学部, 助教授 (00229717)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小杉 賢一朗 京都大学, 農学部, 助手 (30263130)
大手 信人 京都大学, 農学部, 助手 (10233199)
小橋 澄治 京都大学, 農学部, 教授 (40026604)
|
Keywords | 鉄砲水 / 土石流 / 土砂災害 / パイプフロー / 流量観測 / 実験 |
Research Abstract |
土石流災害の多くは典型的な土石流というよりも、先頭部付近のみが土石流でその後は掃流状態の鉄砲水によって引き起こされると考えられる。本研究は、鉄砲水の水理学的な特性と発生機構を解明することを目的としている。鉄砲水の急激な流量供給形態としては、崩壊発生と小規模な天然ダムの決壊が考えられる。そこでこの2つについて現地観測、室内実験、水路実験、現地実験をおこないそれぞれの場合の鉄砲水発生機構を明らかにする。 抵抗則、土砂輸送機構など、鉄砲水の水理学的な特性を水路実験で検討した。とくに勾配の変化に伴って土砂濃度がどのように変化するかを系統的に調べた。勾配が変化しても土砂濃度はすぐには追随できず、時間的に遅れて平衡土砂濃度に達することが分かった。この結果は土石流の氾濫予測計算に反映されることが期待される。 過去の災害の新聞記事を調査し直し、鉄砲水の発生頻度とその特徴を明らかにしようとした。しかし、現象について適切に記述している例は少なく、良い資料は得られなかった。 実験と平行して、山地小渓流の詳細な流量観測により鉄砲水への流量供給機構を明らかにしようとした。また、これに関連して実験室で、地下のパイプを含む土の流出機構を詳細に追跡し、パイプの影響を調べた。その結果、パイプの位置や長さによって地下水面の形成状況が変化し、流出ハイドログラフに差が現れた。理論的な説明は今後検討したい。
|
Research Products
(1 results)