• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

情報工学系短大における基礎的数学の内容と対話型数学CAIによる教育の研究

Research Project

Project/Area Number 06452383
Research InstitutionTokai University Junior College

Principal Investigator

柴田 正憲  東海大学短期大学部, 教授 (80170900)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河村 勝久  東海大学, 教育研究所, 助教授 (70119668)
Keywords対話型数学CAIシステム / 情報数学教育 / ハイパーメディア / ハブ型教材構成 / 動的カリキュラム / 学習者指向 / MACAIシステム / Maχ
Research Abstract

数学教育における数学CAI利用の問題点を明確にするとともに、その解決への方向を研究検討してきた。新しい教育観の確立によってコンピュータをツールとして考えるとき、その持つべき特性はWYSIWYW、WYSIWYG、WYWIWYGの3つの側面で考えることができる。数学教育にヒンピュータをツールとして生かしていくことを考察するとき、対話型数学CAIシステムMACAI(Maχ)については次の3原則、対話性(Interaction)、学習者指向(Student-Oriented)、動的カリキュラム(Dynamic Curriculum)を掲げこれを実現するシステム作成を目指してきているが、これらは学術的にも新しい研究分野になると考える。
数学CAIの土台となるオーサリングシステム、ユーザシステム、CMIをはじめとする全体の構成、各部の構成の詳細な仕様、インターフェースモジュールの作成とディスプレイ等の表示形式、数式処理システムMATHEMATICAとのインターフェース、各種エディタとライブラリマネージャとの暫定的インターフェースを決定した。数学CAIシステム作成についてはGUIの優れているVisual BasicおよびVisual C^<++>を用いている。CMIによる操作データの分析には、学習の理解度や教材の構造分析などを教材全体と個人データとの間でどのように取り扱うべきであるかの評価方法を新しく確立してきている。特に、各学習者の為の動的カリキュラムの研究には新たな手法が必要であり、カリキュラムのコントロールにはハブ型を基本にした個人学習データによる教材学習のレベル分けの方法について研究、発表を行った。また、基礎的数学の内容と教育の方法については、全国の情報工学系短期大学へのアンケート調査によってその傾向を把握することができた。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 柴田正憲: "ハイパーメディア型数学CAIシステムMACAI(Maχ)について(その2)" CAI学会研究報告. Vol.94No.5. pp.1-8 (1994)

  • [Publications] 柴田正憲: "ハイパーメディア型数学CAIシステムMACAI(Maχ)について(その1)" CAI学会研究報告. Vol.94No.4. pp.7-14 (1994)

  • [Publications] 柴田正憲: "数学CAI専用システムの概要とミニマムエッセンシャルズについて" 東海大学短期大学部情報通信技術研究所報. Vol.93. pp.11-17 (1994)

  • [Publications] 柴田正憲: "数学教育におけるコンピュータの利用について-古い教育観と新しい教育観-" 日本数学教育学会誌「数学教育」. Vol.76. pp.551- (1994)

  • [Publications] 柴田正憲: "21世紀への新しい数学を考える-欧米の工学系数学教育の動向から-" 日本数学教育学会高専部会研究論文誌. Vol.1No.1. 79-94 (1994)

  • [Publications] 河村勝久: "情報工学系短期大学における基礎数学の傾向" 数学教育学会1995年度春期年会発表論文集. Vol.95(未定). (1995)

  • [Publications] 柴田正憲: "コロナ社" 情報科学のための離散数学, 200 (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi