1994 Fiscal Year Annual Research Report
外国人向け日本語教育のための漢字学習システムの研究
Project/Area Number |
06452385
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
矢野 米雄 徳島大学, 工学部, 教授 (40035663)
|
Keywords | 日本語教育 / GRACILE / 協調学習環境 / mediatorエージェント / 漢字学習 / KALIST / 知的CAI / 統合型学習環境 |
Research Abstract |
我々は、外国人の日本語学習を支援するための教育システムの研究として、GRACILEプロジェクトと、KAJISTプロジェクトを進めている。 GRACILEプロジェクトの目的は、 (1)外国人が日本語のパターンと表現を学習するための知的協調学習環境GRACILEの構築、 (2)協調学習環境のエージェントの組織化とモデリングのための枠組みの提案、である。 GRACILEの領域知識は領域エージェントに分散しており、そのエージェントは適切な言語パターンと表現の例を示しながら学習者を支援する。特に、mediatorエージェントは、学習者のゴールと能力に基づくコミュニケーションを調節することにより、対象領域における学習者間の協調とその進行を促進でき、また学習者のタスクについて交渉(negotiation)ができる。 本エージェントは、学習グループの知識発達の構造的、社会的側面の考察に基づき、学習者間の適切な協調を支援する。 なお、GRACILEはMacintoshコンピュータネットワーク上に構築されている。 一方、KALISTプロジェクトの目的は、日本語教育における漢字学習を支援するための知的CAIシステム、KALIST(KAnji Learning ICAI system oriented knowledge STability)の構築である。KALISTは漢字知識を5階層に分類し、漢字学習を各階層間知識の相補的な獲得・定着過程としてモデル化する。KALISTは、既存の多くの漢字学習CAIシステムが、漢字学習を部分的にしか支援しないのに対し、漢字学習のモデルに基づき、種々の漢字学習環境を統合した統合型学習環境を持ち、学習進行状況に応じ、適切な学習環境を提示し、広範囲の知識定着支援ができる。 なお、KALISTはOST/Motif相当のWindow環境を持つ、UNIXワークステーション上でプロトタイピングしている。
|
-
[Publications] Gerardo AYALA,Yoneo YANO: "Design in a Collaborative Intelligent Learning Environment for Japanese Language Patterns" ED-MEDIA 94. 67-72 (1994)
-
[Publications] Toshihiro Hayashi,Yoneo Yano: "JUGAME:Game Style ICAI System for Kanji Idiom Learning" ED-MEDIA 94. 257-262 (1994)
-
[Publications] Tomoji Nakatani,Yasuyuki Fukuba,Toshihiro Hayashi and Yoneo Yano: "Development of RPG Style CAI System for Kanji Learning“KanjiQuest"" IIZUKA'94. 227-228 (1994)
-
[Publications] Yoneo Yano,Yasuyuki Fukuba,Tomoji Nakatani and Toshihiro Hayashi: "A Game Oriented Multimedia System for Kenji Learning" SPICIS'94. B85-B90 (1994)
-
[Publications] 林敏浩、越智洋司、矢野米雄: "象形漢字学習のためのマルチメディア電子辞書の開発" CAI学会論文誌. (印刷中). (1995)
-
[Publications] 矢野米雄,林敏浩: "bit別冊 仮想現実への序曲 -バーチャルリアリティ ドリーム-" bit別冊バーチャルリアリティー 第6編 アート/ホビー/教育 1.ゲームとCAI, 192-199 (1994)