1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06453011
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
永井 尚生 日本大学, 文理学部, 助教授 (10155905)
|
Keywords | 加速器質量分析 / 大気 / 海水 / 深海底堆積物 / 宇宙線生成核種 / ベリリウム-10 / ベリリウム-7 / アルミニウム-26 |
Research Abstract |
1.加速器質量分析については、東京大学原子力総合センタータンデム加速器のAMSコース及びAMS測定システムの整備・テストを引き続き行った。^<10>Be・^<26>Al共に精度は前年までと同レベルであったが、感度が^<10>Be・^<26>Al共に向上し、^<10>Be/^9Be=1x10^<-13>、^<26>Al/^<27>Al=1x10^<-13>程度の試料について測定が可能となった。 2.大気中の^7Be・^<10>Beの分布については、昨年度報告した緯度分布のパターン(^7Be・^<10>Be共に両半球20〜30゚において極大、赤道付近及び50〜60゚において極小、また極地に向かって増加する傾向)が陸に近い海域で同様に見出されるかを検証するため、東京大学海洋研究所の共同利用研究KH96-5次航海で35゚N〜45゚Sの海域において、エアサンプラーを用いて採取した試料について測定を開始した。今回は雨水の採取し、wet depositionについても観察する。現時点で^7Beについては似たようなパターンが得られている。 3.海水については大気試料と同様にKH96-5次航海で採取した試料の処理・測定を開始しており、表層では^7Be・^<10>Beの分布測定と大気試料の測定結果を併せ、大気から海水および海水表層のエアロゾルあるいはBeの降下速度を求める。現時点で^7Be濃度は80m付近で表層の1/5程度という結果が得られており(1ケ所).これからBeの沈降速度を見積もると0.5m/day程度である。 4.宇宙物質中の核種生成については、H.Nagai et al.(1993)などで提唱してきた、隕石のサイズ・組成・遮蔽など全ての要素を考慮した統一モデルの検証を行い、主として大型の石鉄隕石Brenham(Pal.)の異なる遮蔽の試料に対して行った^<10>Be・^<26>Al・^<53>Mn測定の結果は、このモデルと良い一致を示し、より広範囲(より大きな遮蔽、つまり大型隕石の内部)で成立することを実証した。
|
-
[Publications] Masafumi Murayama: "^<10>Be and ^9Be concentrations in the deep sea sediments at ODP Site 925B,Ceara Rise in the western equatorial Atlantic : Implication of ^<10>Be flux change" Proceedings of the Ocean Drilling Program. (to be published). (1997)
-
[Publications] Koichi Kobayashi: "Current status of the AMS system at the University of Tokyo" Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. (to be published). (1997)
-
[Publications] Masafumi Murayama: "The long-term variation of ^<10>Be flux changes at ODP Site 925B on Ceara Rise in the equatorial Atlantic" Nuclear Instruments and Methods in Physics Research. (to be published). (1997)