1995 Fiscal Year Annual Research Report
常磁性磁化率測定による基本的非ケクレ炭化水素の基底状態スピン多重度の決定
Project/Area Number |
06453035
|
Research Institution | KYUSHU UNIVERSITY |
Principal Investigator |
岩村 秀 九州大学, 有機化学基礎研究センター, 教授 (10011496)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松田 建児 九州大学, 有機化学基礎研究センター, 助手 (80262145)
|
Keywords | ジラジカル / 非ケクレ分子 / テトラメチレンエタン / マトリックス単離 / 基底三重項状態 |
Research Abstract |
2,3-ジメチレンシクロヘキサ-1,4-ジイル(1)はdisjointのジラジカルであるテトラメチレンエタンの類縁体であり,基底状態が3重項であるか1重項であるか実験,理論両面で議論されたきた。今回,この分子についてESRスペクトル及び磁化測定により基底状態についての研究を行った。 W. R. Rothの方法によりオルトフタン酸から出発して,7段階で5,6-ジメチレン-2,3-ジアザビシクロ[2,2,2]オクト-2-エンを合成し,MTHF剛性溶媒中で光フィルターを通した高圧水銀ランプの光を用いて,ESRキャビティー中で光分解反応を行い1を得た。光分解反応の条件を詳細に検討することにより,この光分解反応は用いる光の波長により,異なった生成物を与えることが明らかとなった。312.6nmの光では,D値,E値共に大きい三重項由来のシグナルが,また302,2nmの光では,D値,E値共に小さい三重項のシグナルが観測された。三重項に特徴的なg=4のシグナルは前者の312.6nmの輝線での生成物にのみ観測された。このことからこの光分解反応では二段階の反応が起きており,前者の方を目的物と決定した。ジラジカルの磁化測定では低温部分まで磁気相互作用が見られず,この分子内で1重項状態と三重項状態はかなり縮重している事が示唆された。
|
-
[Publications] K. Matsuda: "Effect of the Oxidation State of the Sulfur Atom on the Exchange Interaction between Two Triplet Carbene Units through Diphenyl Sulfide p, p′-Diyl Couplers" Chem. Lett.1995. 1085-1086 (1995)
-
[Publications] K. Matsuda: "Design and Synthesis of a “Starburst" - Type Nonadiazo Compound and Magnetic Characterization of its Photoproduct"" Chem. Eur. J.2. 259-263 (1996)
-
[Publications] D. C. Oniciu: "Synthesis and ESR Characterization of Triphenylmethane Derivatives Carrying N-tert-Butyl Nitroxide Radical Moieties: Use of the Diradical as a Ligand for a Complex with Mn(II)(hfac_2)" J. Chem. Soc. Perkin Trans. 2. (in press). (1996)
-
[Publications] K. Matsuda: "Synthesis and ESR Characterisation of [3-(N-Oxy-t-butylamino)-5-t-butylphenyl]phenylcarbene with a Quartet Ground State" J. Chim. Soc., Chem. Comm.(in press. ). (1996)
-
[Publications] K. Matsuda: "Design,Synthesis,and Characterization of Three Kinds of π-Cross-Conjugated Hexacarbenes with High-Spin(S=6)Ground States"" J. Am. Chem. Soc.117. 5550-5560 (1995)