• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

リン脂質2分子膜の高次相転移現象と乳化系の安定性について

Research Project

Project/Area Number 06453059
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

田島 和夫  神奈川大学, 工学部, 教授 (90087114)

Keywordsリン脂質二分子膜の高次相転移現象 / リン脂質二分子膜のESR / DMPC液晶の熱安定性 / リン脂質乳化剤によるエマルション
Research Abstract

ESRスペクトル法:
DMPCおよびDMPGの2分子膜液晶状態にスピンプローブDOXYLStearic Acid(5NS,7NS,12NSの3種類)で標識をし、測定温度24℃から40℃までの間を約2℃間隔でESRスペクトルを測定して膜の高次相転移現象が起こることを確認をすることができた。特に、DMPG分散系ではNaClを0.1Mと0.4M添加した場合についても測定を行った。その結果、ESRパラメターの温度依存性から転移温度T*はDMPCが28.96℃、DMPGが32.0℃、31.5℃(0.1M NaCl),31.0℃(0.4M NaCl)となることが確認できた。これらの結果はリン脂質2分子膜のミクロ熱挙動と合わせて論文にし、現在投稿中である。
DSC測定によるリン脂質吸着状態の決定:
本件補助金によって購入した超高感度DSCを用いて、リン脂質の高次相転移前後におけるエマルション表面におけるリン脂質の状態(単分子膜か多重相分子膜か)を調べることができた。油相にオクタンとヘキサデカンおよびペルフルオロノナンを用いて、DMPCで乳化した系について測定した。DMPCのゲル液晶転移温度(Tm)とその転移エンタルピー(ΔHm)をパラメーターとした。その結果、25℃で乳化したエマルション系では多重2分子層のDMPCに基づく転移を観察することができたが、35℃で乳化したエマルション系では観察することができなかった。すなわち、エマルション表面は25℃ではDMPCの多重2分子層となり、35℃ではDMPCの単分子吸着になることが分かった。さらに、25℃と35℃で乳化したエマルションの合一の活性化エネルギーがそれぞれ66.2kJ/mol,44.1kJ/molと異なることも確認した。これらの結果は日本化学会第70春季年会で発表する。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi