1994 Fiscal Year Annual Research Report
新菌類による新しいジベレリン発酵の構築とその植物類似のジベレリン生合成系の解明
Project/Area Number |
06453170
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
佐々 武史 山形大学, 農学部, 教授 (80023456)
|
Keywords | 小房子嚢菌 / ジベレリンA_1 / ジベレリンA_9 / ジベレリンA_<20> / 発酵生産 / 生合成 / カビジベレリン |
Research Abstract |
報告者が発見したジベレリンを生産する新しい小房子嚢菌Phaeosphaeria sp.L487を用いて,ジベレリンA_1をはじめとする重要なジベレリン類の発酵生産と本菌におけるジベレリンA_1生合成経路の解明について研究を行い,次のような新たな知見等を得ることができた.15EA02:1.ジベレリン類の発酵生産の研究では,初期増殖の遅い本菌の種菌培養法を改良すると共にジベレリン生産培地の成分検討を行った.その結果,坂口フラスコを用いる振盪培養法において,ジベレリンA_1の生産量を200μg/mlに,さらに,ジベレリンの発酵生産過程にグルコースを添加することにより,その量を300μg/mlに引き上げることができた.また,中性での安定したジベレリンA_<4/9>発酵法を考案し,ジベレリンA_9では20μg/mlの生産量を記録した.ジベレリンA_<20>の検索も行い,ジベレリンA_1の生産培養液から3μg/ml量のジベレリンA_<20>をはじめて検出した.今後,カウレン酸等の添加により,更なる生産量に増大を図る予定である. 2.植物の生理活性型ジベレリンとしてその応用面でも期待されるジベレリンA_1は,本菌の最終代謝産物であり,その生合成経路の解明は重要かつ大変興味深いものと考えられた.ジベレリンA_<12>-アルデヒドはじめ各種の標識ジベレリンと共に新しいジベレリン生合成阻害剤を利用することによって,本菌におけジベレリンA_1が微生物では新しい植物類似の非水酸化ジベレリン生合成経路[ジベレリンA_<12>⇒(同A_<15>⇒同A_<24>)⇒同A_9⇒同A_4(同A_<20>)⇒同A_1]によって生成することを明らかにし,ここに本菌のジベレリンA_1生合成経路の全容がはじめて明らかとなった.この生合成経路から派生したジベレリンとして,新たなカビジベレリンである同A_<82>を単離・同定した.
|
-
[Publications] 佐々武史: "真菌類の生産する植物成長調節物質に関する生物有機化学的研究" 植物の化学調節. 29. 1-14 (1994)
-
[Publications] Kawaide,Hiroshi: "Plant-like gibberellin biosynthesis from gibberellin A_<12>-7-aldehyde to gibberellin A_1 in the fungus Phaeosphaeria sp.L487" Phytochemistry. 35(in press). (1995)